2013年4月27日土曜日

分からされた


そういえば先週の目標は「ひらひらとしたもの」だったけど、ほとんど練習できませんでしたね。
来週のテーマはなんでしょうか。
いつも目標をもっていたいですね。
それは、どんなに絵がかけるようになっても。
何も考えずにスラスラと絵をかけるようになっても。
目標を失いたくないです。

平行線

分からされました。

平行線も引けないでいったい何をデッサンしたというのか。

立方体を練習するってレベルじゃないです。
難しいのは、直線だと思って引いている線が、微妙に湾曲しているため、平行にしようとする規準線がまずあいまいというところ。

また、まっすぐに引かれた見本と比べても、平行かどうかも分からない状態が続く。
少し、キャンバスを回転させると、明らかな違いが見えてきたりする。
どうして……。
単に、その線を引いた直後では冷静になれていないだけなのか。判断するのが苦手な角度があるのか。
実際に線を引いていくうちに、あきらかに違う場合は分かるようになって、補正は必要だったけど、一回でピッタリ平行な線が引けることもありました。
でも、合ってても、あってるかどうかわからないこともあります。

なんにしても、平行。

立方体なんかは、大切だと思ってて、頭でもそれは理解できたけど。
はっきりいって、絵を書き始めたとき、平行な線が引けるとか引けないとかは、大事だと思っていませんでした。そのような能力は当然あるものだと思っていましたし。
甘いですねぇ。

実際に、立方体がかけなくて泣きそうだったとき。どうしても真っ直ぐに線が引けなくて、何回書き直しても、何本線を重ねても出来なくて辛かったりしましたからね。平行な線が引けなくて泣きそうですが、何よりも今までなんとも思ってなかったことに泣けてきます。
平行な線が引けてないことはなんかいもありました。そして、そこから目をそらしていたのだと思いましたね。







 youtubeにあった「20分ドローイング デモンストレーション」
一人だけずば抜けてる広田稔という画家を検索したけど、彼の作品はすごいです……。


ドローイング動画とか見てると、自分もその絵に触りたくなってきます。
ここはこうしたらどうなるんだろうって。
破壊衝動じゃないですけど。

絵を描いている時、幼児などがその行為に引かれて、手を出したくなる感覚は分かります。
その時に、絵に触るな! などと怒鳴りつけると、子供は、はじめ、その創作に自分も参加したいという思いから手を出したことを忘れ、次第に、自分はその絵をめちゃくちゃにしてやりたい。台無しにしてやりたいという気持ちが芽生えるのではないかと思います。

ですから、怒られた当初の、その絵からは、自分は身を引こうとするでしょうが。もっと弱いものの描く絵を見たとき。自分を叱らないものの絵を見たときに、手を伸ばし、絵を破壊したい衝動にかられるでしょう。



変わり目を見ると、子供が可哀相だと思いますが。
そのまま育ってしまった大人を見ると、この人とは付き合いたくないと思ってしまいます。
可哀相だなとも思うんですけどね。
可哀相だな、などと言うことも出来ませんからね。

感動を増幅させるだけの言葉ってありますよね。
いい使い方も悪い使い方もありますけど。言葉にはパワーがあると思います。
私は以前友人から言葉の力を過信しすぎると言われたことあるんですけど、なるほどなと、そして人から言われてそんなところあったなと省みることが出来ましたが。

可哀相だなと言う言葉。
それは、人の怒りや悲しみを、増幅させる言葉だと思います。
使い方によっては、それで人を操っているわけですね。

「君は過去にこんな事情があったから、そして大人になる過程で修正するきっかけもなかったから、今でも人の描いた絵をめちゃくちゃにして喜ぶような人間のままなんですね。可哀相だね。
あの時、絵の創作に関わりたかったのに、触ろうとした時に大人から怒られてしまった、子供のころの自分が忘れられないんですね。子供のころに傷ついた自分を慰めようとして、人の絵を破壊してしまったなんて。すごく可哀相な人です。」

というと、彼は間違いなく興奮し、感情的になってしまうんだけど。
ある種で、自分は絵を破壊された以上に身の危険を感じのですが、言ったら何をされてもおかしくない状態になるぐらいに、彼の心を動かしてしまうことを理解している部分もあるわけです。

しかし、彼がすごく心を落ち着けてしまった状態。
また、縛られて身動きがとれず、私に手玉を取られている状態の時。
私に心をすっかりと許してしまった時には、それぞれどのような感情を増幅させるのでしょうか。
とっても興味があるんですよね。
想像するだけで射精しそうです。

そのような感情を揺さぶるような言葉をたくさんつかった同人誌が出せればいいなと思います。





絵を学ぼうとしていると。人に教えてもらうわけじゃないんですけど。テキストとかを見ていると。今そんなこと言わないで・・・って思うことがあるわけです。
それって逃げになるのんですかね。
でも、大事なのも分かるし、忘れたら勿体無いなって思うんですけど。
技術的にまだまだ先かなって思うこともあります。

かといって、どこから取り組むべきかという順番をはっきり理解しているわけではないですから。
何でもやってみればいいんじゃないかと思うことも。
だから、逃げなんですかね……。

色々逃げてんじゃないかって思うことあります。
課題が多すぎて一つにしぼれないのかなとも思いますけど。

顔、体、髪の毛、服、手足、細かい描写。
これらを行ったり来たりしようとするのは、逃げなんでしょうか。
ただ、自分が全く興味も持てない。まるでやる気が起こらないことをするというのは、全然違うことだとは思います。

今日全然絵を描かなかったのが一番逃げてる気がしますけどね。



 




半透明の円柱を描く(特に、下がすぼまっているもの)のは、かなり難しいと感じました。
まあ。全部難しいんですけどね。
簡単なものなんてないですけどね。
線の模写すらできませんからね。

脱線しましたけど。
何が難しいって、地面に乗っかってる気がしないんですよね。
この下書きのままだと、どんなにリアルに着色して、プロが仕上げたとしても、これはフェイクだなと思える絵になるでしょうね。
矛盾はしないのでしょうが、私の描く円柱には違和感があります。

単純な図形でも本当に難しい・・・。
線も、平行線も、正方形も。立方体も。
円も難しいです。


らふん



前にやった絵の適正testのようなもの。

これは月1ぐらいでやってみようと思いましたが。毎日やってもいいかもしれません。

http://woodgears.ca/eyeball/
5.35
time 542.28

3回ほどチャレンジして
4.36 322sまで伸ばしました

毎日0.01点でも伸びるようにやろうかな。
全然伸び白はありますからね……
なんといっても13点とかずれちゃうことありますし。そういうのがせめてなくなれば・・もうすこし伸びると思います。
大きな偏差がなくなってからが勝負ですね。

三角形の中心がよくわかりません。19点、2.0点 27.3点ずれました。
平行四辺形を作るやつは、やっぱり苦手っぽいです
5.0 7.1 8.5点ずれました。

Ichikio は3625点

前回が2980点だったので、かなりあがってます!

ららふん

らららららふん

0 件のコメント: