2013年4月15日月曜日

円柱 人物パースを学ぶ



全体と細部
大事かなと思いました。

脳に流れる心臓の音がドクドク聞こえることに気付きました
耳をすませばすますほど聞こえます。
耳たぶの裏側をながれていく血の音だと思います。
不安になって調べましたが、病気の症状かどうかは分かりません。
知恵袋系のサイトで、怖いことを言ってる人もいるから余計に不安です。

左から聞こえてるなーと思ってましたが、聞こえる人の意見では、右だけが聞こえるって人が圧倒的に多かったです。それで、意識してみましたが、両方でドクドク行っているのが分かりました。

左脳にジワーっと鳥肌が立つような感覚も最近あって。これも一度検索すると、同様に怖い回答をたくさん得られましたし、何か病気じゃないことを祈りますね。
まぁ全然違うと思いますけど。
脳みそをぶるぶる振るわせる技とか持ってますからね。厳密には震えてませんが、そういう感覚。鳥肌は、それに近いものがあると思います。

まぁもしよくないことだとすれば、顔の筋肉で首筋と胸筋をひっぱったりして遊んでるのが原因だと思います。おかしなところが筋肉痛になっているのかも知れません。




円柱

円柱の考察

アイレベルから離れるほど、円の面積は増える。
これは分かってなかったかも知れません。

お絵かきの知識レベルで言うとどれぐらいの難易度なんだろうと思います。
そういうレベルの低い知識順に教えてくれるサイトないんですかね。
まぁ、どの知識も均等なんでしょうけど。
知ってないとダメでしょ・・って知識が多すぎます。
そして、知ってないとダメって知識について全然知らないこととか多すぎます。
いまさらかよ・・・みたいなのはほんとにやめてほしいですね。
まぁ、だから基本から学んで行きたいんですけど。
どちらにせよ、その得た知識を出せるのかって状況もありますけどね。


円柱の角度によっては、正しいものが書ける自身がありません。
円柱の円の部分は、どっちに膨らむんだろうというところ。

アイレベルから上に離れるほど、円はたてに膨らみ、左右に離れるほど、横に膨らむんだろうか・・。
それって絶対そうなるのかな。


円柱たくさん描いてみたけど、結構燃え尽きました。
ラジオの聞きながらやってたけど、描き終わって30分しか進んでなかったんですけど、ほんとに30分しか経ってなかったんですかね。
結構燃え尽きたから2時間ぐらいやってたかと思いました。


円柱が目の高さにある時に、水平になるんですけど、どうして、垂直にはならないんでしょう?

→ 円柱の面が上にあるからです。

真横に向けた円柱の場合、目の前にあると、垂直。離れるほど横に丸くなります。

つまり、これで円柱の丸が、上と下、左と右にある場合の理屈は分かったんですが、手前と奥にある場合はどうなるんでしょう。



円柱2


うーん。分かんない分かんない。分からないことだらけ。
円柱ってそうそう矛盾しないんじゃないのって思うから怖いです。
それでもたまに、なんかおかしいぞってなることもありますえけど。
同じパースの中に、同じ大きさの円柱を並べた方が練習になるんですかね。
そりゃそうなんでしょうけど。そうとう難しいです。
パースと関係なく傾かせるとかなると、難易度高いですね。

たぶん厳密にはもっともっと矛盾しまくってるんでしょうけど。何が正しくて、何が正しくないのかもいまいち分かりません。円柱でこの難しさは、絵がいかに難しいものかをあらわしていると思います。
この円柱を量産できるようにならないと……。

どう表現していいか分からない時とかもありますし。
円柱のアオリと俯瞰って、区別つけられんですかね・・・。
どこで教えてもらえばいいのでしょうか、この情報は。
yahoo知恵袋で聞いてみようかな。

まぁあんまり慌てなくてもいいかも知れないですけど。

パースについての本とかを買ってもいいんでしょうけどね。
いやいや、買うべきなんでしょうけど。

まぁ、本って不便で、ここどーいうこと? って聞いても答えてもらえませんからね。
絵の先生が欲しいです。飛び切り知識ある人。
イラスト教室通おうかな……。
そうすれば先生に質問したいこと一杯あるのに。

それだけで大分成長のスピードも増すと思います。
絵の学校とかで学んでる人がうらやましいです。

ググレカスっていっても、どこで調べればいいのかも分かりませんしね。

まぁとにかく円柱円柱。
この円柱の量産をいずれ、腕や脚に置き換えて量産出来るようにしたいです。
そして、腕や脚に置き換えてできるようになったら、また別の体以外の何かを習得するときに応用しようと思います。




15秒ドローイング

ポーマニに思うこと

30秒ドローイングで、筋肉の奴がでないようにしてほしいってのがあるんだけど。
そういう設定出来るんでしょうか。
もしそうなれば90秒ドローイングとかやると思うんですけど。
60秒とかでも。

筋肉の奴はそんなに描きたいとも思わないですからね。まぁ何が描きたいとか描きたくないとかで、やる練習方法ではないと思いますが。

15秒や30秒なら、筋肉が出てきても、まあ30秒だから描いてもいいかって感じですけど。90秒で出てきたときには目も当てられません。それが苦痛だから出来ないんですよね。
せめてパス機能があればいいんですけど。

まぁでも、人体とか、90秒ドローイングぐらいのスピードでかけるようになりたいです・・・。
それから、線画、色塗りは各1時間ぐらいで出来ればいいですね。
時間決めてやってみるのもいいとおもいますけど。

今の段階ではペン入れよりも何よりも下書きが一番大事ですけどね。
基礎が全く出来てないから。




30秒ドローイング

 漫画とか見てると。こんなのいくらでもかけますよ? みたいな感じで、人の体や、絡みが出てきます。ほんとにこのレベルになってみたいです。
こんな才能はもし同人をやらなくても一生ものです。

昨日の絵は丸3日かかったんですけど。作品の魅力としては、アニメに出てくる絵の一コマにもまだまだ遠く及ばない感じです。アニメーターの絵のスピードを以前考察しましたが、40分で1枚というスピードでした。差分的なものがあるので、基本の絵はもっと長くて、差分は短くなるのかも知れないですけど。

色塗りは1時間や2時間でできたら早いほうだって思います。40分で線画から、色塗りまで。まともじゃない早さだと思うんですけどね。
この領域に達するにはいったいどうすればいいんでしょう。
いったいどれぐらい練習すればいいんでしょうか。
私は綺麗な一枚絵が書けることを望んでいるわけではないので。
ただ、見栄えのよい絵を量産したとは思います。
プリキュアのアニメぐらいの絵でいいんです。

誰がみても違和感のない、なるほどなるほど、そういう絵ですねという絵をかけるようになりたいなぁ。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm20150118
2時間で! 簡単なアニメイラストの描き方

これぐらいにはなりたいです・・・。
正直に言うと、もっと早くかけるようになりたいです。



模写


絵の練習をしている人の中には、私と同じぐらいラフをかいたり、速写をしたりする人は当然いるとは思いますが。これが、実際に紙を使ってやってる人がいるかといえば、疑問でした。
だけどいました。
しかも、私が新しいキャンバスを開くよりも、もっともっと紙を浪費していると思いました。
1日画用紙50枚ぐらい使ってるんじゃないですかね。
画用紙ですよ?

100円均一で8枚入りとかの、あの画用紙。それもスケッチブックとかで。
有名なマルマンのスケッチブックなら、24枚で300円とかの画用紙です。
まぁそれでも趣味としては安いですからね。
タバコ吸うと人って1日300円ぐらい浪費するわけですが。
マルマンのスケッチブックを浪費するわけです。

その画用紙に、ポーマニをやったり、ラフを描いたり、15分ぐらいのデッサンをする様子が8倍速や4倍速なんかであがってて、日記のように毎日投稿されててびっくりしました。
さすがに浪費しすぎじゃないのって・・・。

ペイントソフトの新しいキャンバスを開くのだって、結構躊躇しますよ。まだかけるところある! って。でもそういう人が頑張ってるのをみるとモチベがあがりますね。
頑張ってるとっていうか。めちゃめちゃ絵が上手い人なんですけどね。
たぶん本気の画家志望とかの人なんだろうと思います。

30秒ドローイングはやっぱりいいですね
ウォーミングアップに使うのもいいし。今日学んだところをサッと確認するのに使ってもいいし。万能です。



0 件のコメント: