最近は写真を見て描くというのはやってるんですけど、人の絵を見て描くというのをほとんどやっていない気がしました。
描きたい絵はアニメのような絵なので、そういう絵を手本にしなきゃ……。
線
体の構造を少し学んでは30秒ドローイング
円柱を少し学んでは30秒ドローイング
立方体を少し学んでは30秒ドローイング
線の二等分を練習しては30秒ドローイング
線の等倍を練習しては30秒ドローイング
ぐるぐるを描いては30秒ドローイング
美しいからだのラインに魅了されては30秒ドローイング
これだけで良かった気がします。
30秒ドローイングは私の絵の全て。
私の絵は30秒ドローイングによって作られるでしょうね。
円柱
30秒ドローイングは、描くことがなくても、切り替わる映像をみているだけでも。今日学んだ部分については、輝いて見えてきます。
本当だ、今まで意識していなかったけど、ちゃんとそうなっている……。
この感動を持ち続けたいです。
また、同じ感動を、この先、何度でも味わえるような感性でいたいです。
だから、ニコニコ動画や、youtubeを見るときにも、30秒ドローイングは、別の窓でひらいておいて、横目で見れるようにしておきます。
もう絵を描くことで体力を使い果たしちゃって、ゲームの動画とかに逃げちゃって、今は描く気力がとてもないんですけど。切り替わっていく30秒ドローイングのポーズが目に入った時に。なるほど、確かに今日は絵を描いて、何か学んでたんだなと思えて泣けてきます。
一度やったことでも、何度も復習するべきだと思いました。
絶対に見落としている部分があるはずですし、それを拾いなおした時の確かな画力の上達を感じることができるはずです。
脚 2-7
女性と男性の足の違い。
女性の骨盤は男性より広い、女性自身の肩幅と同じであるが、男性の肩幅の方が広い。
女性のひざは、直立すると、ぴったりとくっつき、男性より大きな骨盤から、ゆるやかに、男性よりも狭いひざの幅へ向かって進む。
またやわらなか脂肪でひざや、脛骨(すね)を覆い、それをあまり目立たせることはない。
基本ポーズ集
ポーマニであった15の課題風
こういう描き方をすることで、なるほどと思えることもありますね。もっと緻密にやるといいんでしょうけどね。
やさしい美術解剖図にも、灰色地に、白と黒で書き込んだ絵はたくさんでてきます。
30秒ドローイング
全て
ラフのなぞりなおし
標石
地元にも結構あるんですけど(そんなに田舎じゃないですよ)
日本って、目印とか、建物の説明とかに、どっかからでかい石を持ってきて、そこに字を彫って置いとくってあるじゃないですか。
それってすごい雑なんでしょうけどなんかいいなと思いました。
最近にでも、標石ってあちこちに置かれていますよね。さすがに、ツルツルに磨いたり、字を彫った後に、綺麗にコーティングしてあったりするんですけど。やってることは変わらないんですよ。
すごい。石器時代じゃんって思って笑えました。
日本の文化には、すごく古い技術が現代にも残っていて、古い技術と新しい技術が融合してるって言われますよね。スカイツリーの構造とかが木造建築の技術を応用してつかわれていたり。それは結構有名ですが。
標石ってすごくないですか。
石に字を彫って置いとくって。
何年前の文明なんですかそれ。
でもすごくいいなって思いました。この後何年たっても、標石という、石器時代からの流れを汲んだ文化を残しておいて欲しいです。
ただ古いからいいとかではなく。
大きな石に威厳を感じたり、安心感を覚えたり。そこから、涼しげな、かつスピリチュアルな波動を感じたり出来ます。
国家の君が代は、細かい石が集まって、やがて大きな岩を作って、そこに苔がはえてくるまで、君主の統治が続きますようにという歌ですけど。
そのような、長い年月の積み重ねを感じることが出来ますね。
国の統治も、お絵かきも、長距離マラソンということですね。
そればっかり言ってますけどね
だから、あまり絵が描けなかった日でも、ほら、昨日よりは少し前に進めたよ。
そうやって焦っている自分をなだめたいです。
大丈夫大丈夫。
落ち着いたら。じゃあ、寝る前にもう少し絵を描こうかな~~という気持ちがわいてきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿