2013年4月22日月曜日

今週のテーマ:ひらひらとしたもの 机 (怠)


単調な、線や箱の練習は控えめにしようと思うのですけど、たっぷり時間をかけてしまいます。


腕をうかせたまま思い通りに線をかけるかと思いましたが。
腕を浮かせて、ペン先だけタブレットにつけていても、じっとしていられません。
特に左右に動かそうとする力がはたらいて、抑えるのも容易ではないです。
腕を浮かせて絵を描いている人が信じられません。

机に角度がついていればもしかしたら、ましになるかも知れないですけど。
平らな机だと、たてに線をひくときに、身体的な不自由を感じます。

体の対してやや平行になるように、何か工夫をしたほうがよいのかと思いました。
思えば学生時代に、ノートに字をかくのと、黒板に字を書くのでは、大きな違いが出ていたのと同じなのでしょう。
黒板に書く字は、どっしりと安定感のある字がかけていた気がしました。

絵を書く人は、そういう特殊な机を使っている人多いですよね。
そういう人を見習って、はじめから机に角度をつけてみようと思わなかったことは悔いますね。


立方体

だんだん見本をみなくても、立方体に近づいてきたような気がします。
また、ペンの使い方について、すこし玄人身が増してきたのを感じました。
ガリッ ガリッっと線を引く感覚があって、そうすると、見た目のいい線になっているような気持ちがします。




立方体結構かいてるけど。
たぶん、まだ100個も描いてませんからね。
10,000個ぐらいは描きたいです。
ポーマニで体は何体書いたでしょうか。
1日20体としても1,200体は描いてる?
たぶん、もうちょっと描いてますかね。1500体ぐらい?
これも10,000体ぐらい描いたら、ずいぶん変わるきがします。


15秒ドローイング

30秒ドローイングと同じようにやろうとするのは間違いだと思います。

それにしても立方体の方が描いてないなんて。
やっぱり焦りすぎてる気がしますね。

ただ、萌え絵は、かかなければ上手くならないと思います。
デッサンとは全然違うので。
かわいらしさも、描けば描くほど磨かれると思います。
かわいく描きたいという気持ちをこめて描いた回数だけ。能力は伸びていきそうですね。
どこを省略するとかも。




まぁほとんど絵を描いていないから・・。
完成させた絵はまだ10枚程度だと思います。
今数えたら9枚でした 笑
しかも、これで完成? ってのも含めて9枚です。
10,000枚絵を仕上げたら、ずいぶん変わるでしょうね。
そんな人がいるかは知りませんが。
そのぐらい、どんどん絵を仕上げていきたいです。



上手くなる瞬間って結構一気に訪れる気がします。
なんか、あれもこれも吸収できてしまう瞬間といいますか。
そんな瞬間が来たのかと言われれば、あんまり胸を張っては言えませんが。
きました。

でもたぶん、一目で分かるような変化ではないと思います。
けど体が激動しているのは感じます。
これからも何度も体感する波のような気がします。




今日はずっと眠くてだめでした……
これまでに土曜日は休憩するとして。毎日の練習に怠を感じたのは1日しかありませんでしたけど。これで二日目かもしれません。
頑張れドロマス。
頑張れ。

本探したのとかもありましたけど……。
ブックスタンドと、ペンタブ用の机が欲しくて、衝動買い。
ついでに本も2冊注文しました。
touch2冊まだ未開封のがあるのに参考書に手を出すなんて……。
でも、お金は惜しまない方向でいこうかなと思います。
そう思うと欲しい本がたくさんでてきてしまいます。
本を厳選している時間がおしいです。


線引いて適当にラフ描いて、30秒ドローイング二回やるだけでも。5枚消化することが出来るんですけどね。
何でもいいから10枚ぐらいは消化したい。
その上で、さらに他の人が毎日やってるような練習を出来るといいですね。
どれだけ課題を持って取り組めるか。
他の人とどうやって差をつけるか。
今日はマイナスだと思います。

いや、それでも学んだこともたくさんありましたけど。
髪の毛はそっか。そうなってるんだ。
だけど、あの先っぽのクリンがなかなかうまくいかない。あれすきなのに。
ただ、いい塗りの見本が見つかって、この塗り方に挑戦してみようって思ったのにやらなかったから気分的にはマイナスです。

学んだこと
●お尻の頂点ではなく骨盤が、体でもっとも太い部分に。


絵が上手い

>線に多くの情報を込められる
>線から情報を引き出しやすい

30秒ドローイングは30秒の中でも学ぶことたくさんありますね。
あんまり考えてやっちゃいけないそうですけど。
ここをこうしてみようとか、毎回思います。
でもやっぱり手が痛くなるけど。


ペンの使い方が玄人っぽくなったってのは誤りで、おかしな持ち方になってたのかも……。
小指はもともと痛かったけど。
手首が痛くなってきたので、持ち方見直さないと……。



テーマ ひらひらとしたもの

いい髪の毛はいい頭蓋骨から生えてくるのだとおもいました。
頭のアタリみたいなのに無頓着でしたが。髪の毛を練習する以上は練習しなくてはなりませんね。

テーマのひらひらとしたものは。スカートや服を学ぼうとしたものですが、髪の毛も含まれます。ぷろっぽさを出せるように頑張りたいです。

髪の毛はかなり真剣に模写したんですけど。
やっぱり時間かければかけるほど学ぶものも多かったです。
一枚の絵に時間かけるのも大事ですね。
ガーーーーーって次から次に模写しまくるのもいいけどね!
とにかく、あーもうここわかんないから次ってのがいいね。
逆に、ここ上手くかけるかなーって思ったところだけ挑戦できるのがいいね。

また、じっくりやるときに、いつも見落としていた部分に気が付きやすいかも知れません。
だから、急いで描くか、じっくり描くか、どちらがいいというのはない気がしますね。
でもどっちもやるべきだと言うことは感じました。

模写では髪の毛の流れもだけど。何より頭蓋骨学びましたね……
頭蓋骨奥ゆかしいです。



0 件のコメント: