2013年4月18日木曜日

頭が一杯のため 模写と円柱

模写と円柱について。

円柱はあまり関係ないかも知れませんが。アタリということでしたら、密接な関係を持つと思います。

それは以前模写した絵について、ふとした瞬間に思い浮かべるときです。
ボーっとしている時なんかに、絵が浮かぶと、あの時はまるで意識していなかった、脚の傾きは、円柱にすればこんな感じだったのかなと考えることが出来ます。
それは、模写した絵だけではなく、感動して頭に焼きついている絵にも言えることだと思います。

これが円柱という部分的なものではなく、つねに自分が持つ、アタリのようなものに置き換えることが出来れば、絵の天才になれると思います。
アタリの練習しとこう~~




横線は手がひっかかってダメでした

ひっかかる時と引っかからないときがあります。
これはたてでも横でもあります。
ゆっくり引こうとすれば、するほど、手の摩擦が強い日は描くことが出来ません。

15秒ドローイング

絵を描くことについて重く受け止めると辛いですね。
あんまり悩まずにやりたいです。
悩みすぎ、泣きすぎです。
上手く以下ない日は、布団に入ってもまだ泣いてます。

もっと楽観的な気持ちで描けるようになりたいです。
どうしてもそうすることが出来ない時もありますけど。

調子がいいとか悪いとかってそういうことなんじゃないかなと思うんです。
ごちゃごちゃ考えてる時は調子悪いし、何も考えなくても自然に出来る、そして、客観的に絵をみて、あ、ここがおかしかったなって、それも自然に直せる。
それって調子がいい時ですよね。
調子が悪いときは……



30秒ドローイング

強制的に右脳モードに入る・・とかいうあれだけど。結局、右目つぶってることが、ごちゃごちゃ考えたりするのをとめてくれるんだと思います。

後は恐れとかってありますか……


たくさん失敗したいなって頭では理解して、口でもそう言えるんですけど。
本心はどうなんでしょう?
本当は失敗したくないんじゃないですか。
一度で上手く描きたい、惨めな気持ちになってしまうのがいや。

調子がいい時には、そんな恐れも感じていないはずです。
失敗して惨めな気持ちになることもありません。
メンタルも鍛えないとダメってことです。
人間として成長することで、絵描きとしても成長するわけです。


イヤ、人間じゃだめですね。人間になりたいわけではありません。
マシーンになりたいです。
真っ直ぐな線が引ける。ただしい立方体の描けるマシーン。
それじゃあつまらない絵になるでしょうか。
マシーンになろうとしている人間の絵がおもしろいんじゃないですか。
2ヶ月でマシーンにはなれませんでしたけど・・・。
ドロマスではないですね。
ドローイングマシーン。



苦しくって自分で、指で口角あげて、笑顔笑顔って。
笑顔を作ってるときは、やっぱり、調子が悪いってこととか、失敗したくないって恐れる気持ちから、目が背けられますからね。
笑顔がいいのではなく、、気持ちを分散させているのがいいんでしょう。
やっぱり絵に集中してるってのは良くないことなんだと思います。

そうとう挑戦的な思考だとは思いますけどね。
絵に集中してるの良くないって。
でもきっとそうだと思う。
youtubeで面白い動画探して、見ながら絵を描くのがいいんですって。



今日の模写レベル

ほらね。昨日より上手く行ってない。

吐き出したい。
頭一杯なところに、さらに詰め込もうとしてよくないかも知れません。
どうすればいいの。


うーんこういう時は何かゲームでもして全然違うことを考えた方がいいんでしょうか。
ゲームだと煮詰まった時に1ヶ月ぐらい放置して、帰ってきた時に上手くなってる時とかありますけど。正直、絵ではそれができない……。
1ヶ月放置したのに上手くなってるって、たぶん気のせいですからね。

今の絵の状況のように頭一杯になったことを空白の期間で全部消化しきってるってのはあると思いますけど。




模写模写

絵が上手くなるということの理解

→ 推理・論理・空間把握

詰め将棋とかプロが一瞬で解けるのは、詰め将棋をいくつも解いたから。
その中でコツを見つけてきたってのもあるでしょうけど。
何問も何問も解いたはず。
だから10手先も20手先も読める。あてずっぽうでいいなら際限なく読めるんでしょう。

ゲームに返せば、ぷよぷよやってたときも、連鎖の作り方わかるまで時間かかったけど、分かってからはあっという間でした。それは10年ぐらい触ってない今でも、時間と空間さえあればいくらでも連鎖伸ばすことが出来るだろうし。また、連鎖が始まった後、どのように消えていくか、終わったときの形がどうなるかというのも、分かるまではやっぱり時間かかったけど、訓練をつむと、特別分かろうと思わなくっても、最後はこうなるなーってのが目に浮かんでくるようになりました。


絵が上手くなるってのはこういうことなんじゃないでしょうか。
それって理論的に、何がどう上手くなったかっていうのは非常に説明しずらいけど。
出来ないときと、出来るようになった後の違いははっきりわかる。
それは絵も同じでしょ。描けるか、描けないか。

たくさん連鎖作ってるうちに、連鎖組めるようになってくる。
たくさん詰め将棋といてるうちに、解けるようになってくる。
たくさん描いてると、描けるようになってくる。

それって、どういう仕組みで、出来るようになっていくの?
分かりっこない。
だから結局数なんだよ!!!
絵が上手くなるには、とにかく描くしかないっていう人がほとんどだけど。
数なんですね。

理論じゃないんですよ。。
はぁ。やばんな世界だったね。うすうす気が付いてはいましたけど。


模写模写模写模写

まぁ楽になったかな・・。
また辛くなったときには思い出そう。
それで今日は、方向性を見失って、とりあえずがむしゃらに模写をしたけど。正解だったよ。きっとね。

よしよし。ドロマスちゃん泣かなかったもんね。
えらいえらい。
いい子いい子。




円柱



励ましてくれるのも、慰めてくれるのは自分しかいませんからね。
上手くなるってこういうことだよって教えてくれるのも自分。
絵が上手くなるコツを考えてくれるのも自分。
自分との戦いですね。
長距離マラソンです。





頭が一杯で目が冴えて、11時すぎても0時回っても眠気がこなくて、今日、眠れなかったらどうしようって思ってましたけど。
お風呂につかって、コンビニに買い物がてら涼みに行ったら、ちゃんと眠くなってきました。
寝れるじゃん。よかった。寝れるよ。
病気じゃなかったんだ~~。

0 件のコメント: