2013年3月25日月曜日

髪の毛

本当に自分は、何か学べているのかと言う不安がありました。この不安を払拭したいです。
ゲームの練習をする時にも、何にも感じずに、ただ漠然とゲームしてるだけでも、人よりは上手くなるだろうと思って練習や実践を重ねて、実際に強くなりましたから、絵の場合でも、あまりプレッシャーを感じずに、絶対に上手くなるという自信を持って練習に望もうと思います。
ただ、時間が・・・。
短期間で上手くなりたいという浅い思いがあるからいけません・・・。


理論と感覚の調和

バイオリンの演奏を練習する子が、楽譜に、音符ひとつひとつに、どのような音であるかを書き留めているのを見ました。また、どこからどこまでがやさしくなど。
やさしいくって何?
理論的ではあるが、書いていることは、理論ではなく、感覚的なのです。それを見て非常に感心しました。音楽を演奏するように、絵もこのように描けるはずです。
一本一本に意味をこめて、彼女がバイオリンを引くように、絵を描きたいと思いました。

髪の毛は下の毛より上の毛の方がやわらかい。ということです。

髪の毛には3種類あります。
隣の髪の毛を支えるもの。隣の髪の毛に乗るもの。それらの髪の毛に挟まれるもの。
これは、髪の毛を束として考えてもあてはまります。



引いてる時にみていたテレビで、三輪さんが、黒はあくまの色というレイシストも真っ青の発言をしていたので、色をつけました。
赤は元気の出る色だったと思います。

ぐるぐる

毎日100個以上は描いてそうなぐるぐる
早く描いた時の精度も上がってきたかもしれません


15秒ドローイングADV

upにはかなりちょうどいい練習方法です。かききれることを目標に。蝶のように見て、蜂のように描く。
30secにもいえますが、はじめは割と調子がいいのですけど、後半に厳しくなり、立て直すのが大変になります。立て直す方法を習得したいです。
問題点はたくさんみつかります。

ほとんど手元をみずに、表示されているポーズを見て描くことが、正しいのですが、ポーズをチラ見して、後を自分の力で埋めようとしてしまう癖があるのです。
それでは、意味がありません。見てかくことが大事なので。
これは15secに限るのですけど。急ぎすぎてしまう故におこってるかも知れません。
落ち着いて、すばやくかくという意識が大切ですね。



30秒ドローイング

15secADVからの流れが今熱いです。。
60secドローイング+ペン入れにつなげたいですが、今日は眠くなったので終了しました。

30秒ドローイング自体、まだまだものたりない気がします。100体ぐらいは描いてもいいのでは・・と思います。インターバルは必要ですけど。



 オリキャラ


塗りと線画の練習。
真正面、真顔、直立以外の動作は絶望的です。
まだまだ、クラスで絵の上手い小学生にも勝てないレベルです。
小学生のころ今の私よりももっともっと上手い人はいました。模写では彼らには勝てると思います。ただ、彼らには描きなれているという強みがあります。
描きなれることが必要。
一日10時間ぐらい練習したいです。
今日はかなり頑張ったな、と思う日でも5時間ぐらいしかやってないですからね。
そのうち、本当に集中して描いている時間はどれぐらいあるでしょうか。






髪の毛と、気に入った絵柄の習得。 (上は無関係の絵)
髪の毛は少し得るものがありました。
体のバランスを考えるとき、そこに重心を見出すように、頭と髪の毛の関係にもそれはあります。髪の毛の先は重心に伸びようとするからです。
好きな絵柄について、顔のバランスは、もしかして・・・という発見をしました。確証はもてません。
正方形から丸を抽出して、そのさらに内部に、頭の形を見出しているのか・・? ひょっとしたら、有名なガイドラインがあるのかも知れません。自分では見つけられませんが、絵柄からガイドを掘り当てて。その人の絵のどれにも当てはまるか検証したいです。パーツについては、黄金比に割りと忠実でした。




よっぽど三輪さんのコメントが効いたのでしょうか

0 件のコメント: