2013年3月13日水曜日

ネガティブスペースより得るもの

暁技研(暁創研)やっぽり絵が上手いです。表情とかもいちいち上手いし、どのコマにも、こだわりを感じます。適当じゃないですね。知ってましたけど。
最近の作品がどうなのかは分かりませんが。あまり売れてない理由は分かりません。
売れてるといえば売れてますけどね。もっともっと売れてもいいと思います。暁さんみたいに男の体も、ちんちんもエロくかけるようになりたいです。






 今日は縦線をやたらに引いてみましたが、一向に真っ直ぐの線がひける気配がありませんでした。ここまでぶれるものでしょうか……、最初のころよりもひどいのではと思います。ゆっくりならまだましなレベルのものが引けるのですが。
刀でスパっといくレベルに達するのにはまだまだかかりそうです。



30secドローイング

30secドローイング、上手くなった実感はあまり、ありません。ただ、最初よりはずっと考えてやってる気はします。(考えてはダメらしいのですが、考えてはないのですが、多くを感じながら)

30secドローイングが終わって振り返るときに、自分の描いたポーズとの間違い探しをするのですが、その時、ちょこっと描いてみると、30秒以内に、より正確なものがかけている気がします。
30秒ドローイングを続けると、早い段階で毎日続けた効果が現れるようなことを聞きますが、あまり効果は分かりません。たしかに絵は圧倒的に上手くなっているのですが、それが30秒ドローイングのおかげなのかは不明です。30秒ドローイング自体も、まったく上手くなっていないといえるでしょう。




ネガティブスペース

これもまた、人が言ってるほどの効果は感じません。効果を感じる時は、練習中にぞくぞく育ってる感覚があるものですけど、このふたつについてはいまのところありません。あるといえばある部分も、あるのですけど。それは線をひいたり、丸を描いたりしている時と同じ程度です。
ひょっとしたらやりかたが間違ってるのかもしれません。前に、やりかたが間違っていると思って、結局これは最後に見直しをして、どうだったか振り返ることが必要なんだと結論付けたのですが、そうではなく、単純に自分の取り組み方に問題があるのかも知れません。それかまだ、このトレーニングで上達できるほどの実力がないだけなのかも知れませんね。
ポーズマニアックの練習は、上級者向けの方法なのでしょうか。

特にある記事で読んだ、ゆっくりなぞりながら、自分のひいた線と、今から引く線の対比、描こうとしてる絵の対比(バランス)を感じながら描くという意見を聞いたときに思いました。
(だから、線が少ない最初は手がかりが少なく難しい という意見)、自分は、30secドローイングも、ネガティブスペースをやるにも、全くそんなことを思ってなかったので、はっとしました。
そういうことなのかかと。。
その人はすごく上手かったから(200日ぐらいやってるってのはありますけど)、きっとそうなんでしょう。


 ネガスペ、上を意識してやってみたが、ビンビン効いてるような気がしました。ただ、厳密にただしいやりかたは分かりません。一筆描きでいかなくてはならないのか。消しゴムとかを使ってもいいのかどうか。今のところ消しまくりでやっていますけど。


ポーマニ 今日のポーズ


全然集中できませんでした。結果にも当然表れるようです。
どこを見ていいのかもわからず、どこに焦点をあわせるべきかも分からずに迷走しました。終わってみても、なかなかどこが間違ってるのかが分からないのです。大きく違っていることはわかるのですが。




補助線をもっと引いたほうがいいのかも知れません。
確認のときは補助線を引こうとするのですが、書くときには何故かひこうとしないのです。
原因は、ツールで直線をひくことをためらうことと、直線がひけないということにつきるでしょうか。


 

下書きから色塗りまで。アニメ塗りが全く理解できません。厚塗りより簡単なイメージしかないのですが、一度厚塗りで綺麗に仕上げたことがあるだけに、不可解です。





ウォーミングアップ

一日でどれぐらい描くか、あまり全消しせずに出来るだけ保存してみたけど、結構描いてる気がします。みなさんはどれぐらい落書きをされるのでしょうか。
これでも、もっと全消しでリセットしましたし、保存しなかったやつもありますし、アップロードしなかったものもありますけど。無理に描いてるのではなく、一日の中で自然に描いたものです。
いつもに比べて少ない方だと思います。今日はサボリ気味だったと思っていますので。
お菓子食べてニコニコ動画みて……。お笑い動画みて。




今日は良かったとは言い難いですが、まぁ良かったです。
もっと書きたいものが明確にあるときは、見本を見ていいと思います。その取材力や、積み重ねた資料も、本人の画力の一部だと思います。何を参考にするべきなのか、何からインスピレーションを得るのか。
頭の中にあるものをとにかく描いてみようと思うが。全く描けません。
それよりも、その頭の中のものをもっとリアルに認識するために資料を見ましょう。その後、適当にかけるようになってきたら、見ずに雑にかきまくって、その思い浮かべられる(現像できる)ものを、よりはっきりさせていくのがいいと思います。


1 件のコメント:

(´・ω・`)パルメ さんのコメント...

(´;ω;`)頑張るんじゃよ……