2013年3月31日日曜日

絵の感性テスト

それは永遠の課題

箱や線はテレビを見ながらやっています。
箱を描く時はつい集中しちゃいますけどね。
まだまだ時間がかかります。
最終的には1個20秒ぐらいでかけるようになれればいいかなと思います。
当面は1個1分で描くことを目指したいです。
立方体の30秒ドローイングとかないんですかね。あったらずっとやってるかも知れません。

まだ5分以上かかってしまいます。たぶん全部5分以上はかかっています。多いので20分ぐらいかけているものもあると思います。
フリーハンドの円

絵が上手くなるというのは、正しく描けるのではなく、正しくなく描かないようになることではないかと思います。
自分の中での『これは論外』のような表現がどんどん減ってくるのだろうと思います。
より正確な情報のインプットが大事です。

絵が上手くなることは、自分の絵に制約がかされるということです。
しかし、その制約の中で、自由度は増すばかりでしょう。



ぐるぐる

15秒ドローイング

30秒ドローイング

30秒ドローイング
脳に焼き付けるという意識では出来ませんでした。

今日全体的に右脳を使っていなかった気がします。入らないなと思ったら強制的にスイッチを入れるあれをやってもいいかも知れません。むしろ、その意識をもてたら、即座に右脳を使おうと思うのでしょうけど。一日を振り返った時に気付きました。

何か邪念がはいってたんでしょうか。
心配事でも?
邪念が入ってなければ、余裕のある精神状態の時には、右脳にスッと入れるんですけどね。



アタリ

今週(今月)はアタリ強化週間。
アタリを上手く描くことは難しいです。切実に思います。


風呂で見たもの

お風呂の時間がとても大切なものになりました。

画面に向かっているのとは違うイメージが沸きます。
風呂につかる自分の隣では、幼女が頭を洗い、股をひろげ指で大陰唇を広げてみせつけています。それは風呂という緩和が呼び覚ます妄想。この妄想がかなり重要だと思います。
描きたい構図があるというわけですから。

公園に行けばアスレチックをよじ登る子供達もいるでしょう。実際にいなくても想像することが出来る。また、公園を想像することで、同時にそこで遊ぶ子供を想像することが出来るわけです。

そこでは部屋とは違う情景を見ることが出来、想像力が漲ってきます。
実際に絵を描くというプレッシャーからも解放された、自由な想像が可能となります。
ペンを握ると、描けないという規制が、想像を制御してしまうからです。
だから、別にかけなくてもいい。だから、そこで想像したものを、部屋で描こうと思います。
だから。風呂の時間は大事です。

想像は、想像上の視野の中で絵を描こうとするものですが、そのカンバスは無限であるのでしょうか。また、平面ではなく、立体的なものかどうか。いやいや、1次元の数式でしょうといわれれば終わりですが。
自分の後ろ側を想像することは原則的に可能です。自分の前と後ろを想像することは出来るのでしょうか。
私を中心とした水平線が、同心円にひろがり、やがて地球を作り上げる空想は可能です。そらはどのように表現されるでしょうか。同じように、それが広がっていきますが。遠くまで良く見えます。
もう、私の想像は、ほとんど空で一面になってしまいます。




 
ポーマニ他

線が綺麗にひけないのは結局、線がきたないというのもありますが、人体の構造を全く理解できていないという原因でもあると思います。髪の毛の線が綺麗にひけないのも、髪の毛の仕組みが理解できていないからです。大体こんな感じという感覚で線を引くから、全然綺麗ではない。
むしろ何を描いているかが分からない。
かと思えば、だいたいこんな感じという感性がうらやましいと思う。それは、明らかに腕ではないが、線が綺麗であるために、腕に見える。
私もそれでいいやと思って、適当に線を引いても、全く腕に見えないわけです。

腕をかいたとき、描きなれない角度や、腕の表情を描きたい場合には、全くなにか得体の知れない物質がそこに現れたように感じます。
それは、いくら模写してもダメなようです。どんなに手本を熱心に見て、その通りに線を引いているつもりでもいけません。この時は本当に悔しくて涙が出そうです。
上手く行く気配がまったくしません。。
手本を見ているのに。手本が悪いのではないかと思うことさえあるのです。いや、本当に悪いのではないでしょうか?

腕を描くときにはそこに、微妙な肉付きのふくらみや、骨のでっぱった直線を組み合わせることになるのですけど、それがどうしても出来ない時があるのです。

それは腕なんだろうけど、気持ち悪い。また、どこが気持ち悪いのかが分かりません。
それは、腕を知らないから。腕の形を理解せずに、描こうとするからです。。
「間違っているが分からない」は形を知らないが、矛盾に気付けない。理論的にここがこうであると指摘できない。治すこともできません。

おそらくは髪の毛などと一緒で、ポイントとなるカーブのようなものがあるのではないかと思います。これさえあれば腕に見えるというカーブ。教えてください。たのむ



クロロのサイクロプス

クロロが一つ目のオリジナルキャラを作って見せてくれます。
モン娘は好きですが、一つ目に関しては懐疑的だったので、うーんと思っていましたが、だんだん可愛く思えてきました。


色彩感覚テスト


パネルをグラデーションの順番に並べるというテストです。

一回目8点で二回目でパーフェクトでした。
まぐれですけど。
私の場合は、青系は本当に見えにくかったです。
同じ濃度差のグラデーションでもとなりに並べたときに、感じる結果が3通りぐらいあります。

・はっきりとした違いが分かる
・グラデーションに絵のようなものが浮かんで、その流動性から違いが分かる
・違いが全く分からない。

違いが全く分からない場合と、はっきりとした違いが分かる、その間は、妙なグラデーションからのヒントを出されたような、違和感です。違いは分かりません、だけどパズルのピースが当てはまらないように、そのマスから自然とはじき出されてしまうものがあるのです。


Ichikio  2980 点ぐらいでした。
やっている途中に、出来の悪さを感じるほどでした。
もっともっと上手くなりたいです。

IchikioII 580点
これはそうとうひどかったです。-200点とかを連発しました。集中してやったらまた違ったかもしれません・・・。


絵に関するテストは、最初にいくつか受けておけば良かったと思いました。
日々の進歩を数値化できますからね。これが絶対とは言いませんが

5.08 time542.32

時間かかりすぎなのと、各テストを3回づつやるんだけど、2回目が適当すぎました。
本当にまずいとおもって、2回目の後半からまた集中してやりました。

意外と長方形を作るのもずれていましたし、調整している最中に、どこが正しいのかも分からなかったりもしました。立方体がかけないわけですね。長方形かくところからはじめようね^^;

月1回ぐらいは定期的にテストを受けてみて、センスがどれだけあがっているかというのを確認するのもいいと思います。絵に関係ないと思う人もいるかもしれませんが。私にはむしろ、このテストに関しては、デッサンを行ううえで最も重要なことだと感じました。
作った人はさすがです。


2013年3月30日土曜日

休息

土曜日は休憩です。
ただ、腕がなまらないように30秒ドローイングぐらいはやろうと思っています。
基本的に絵のことは忘れようと思っています。

特に今は電王戦がやっているので。毎週結果が気になりますね。



電王戦見ながら。
難しすぎて・・・・。
回転させながら確認する時に思うのは。線の流れが変化しているのが見つかる角度があるということです。
例えばどこかの中心の線が水平に近くなるまで傾けた時、その線の角度が180度を越えるが、その隣の線は180度を下回ると。あれ、おかしいのかな? と思います。
実際にはおかしいのかどうかも分かりません。

線がまっすぐに引けずに、湾曲してしまうと、ややこしくなります。


15秒ドローイング

全く間に合ってません。
30秒ドローイング1回目

クロロと遊びに行く前にやっておこうかなと思ったのですが、全くの出来の悪さで、間に合わないことも多かったので、もう一回チャレンジです。

30秒ドローイング2回目



2回目は少しのってきたので安心しました。
昨日も調子が悪く、もうダメなのかと思いました。

やっぱり30秒ドローイングでエンジンかけていくのがいいのだと思います。

30秒ドローイングをやっているときも
漠然とではなく学ぶ姿勢を持とうと思います。2回目はそのように臨めました。
学ぶとは、また、同じポーズがかけるのか? ということです。

あとで、白紙をみたときに、今日は30秒ドローイングでどんなポーズがでたのか。
それを思い出して、こんな感じだったかなと雰囲気でも描ければ、そうとういいと思います。







クロロの家ではMTGで遊びました。小学校からの同級生がもうひとり来て、彼とずっと思い出話とMTGで遊んでいました。
レガシーの強力なカードばかり入った札束デッキに蹂躙されました。




休憩する日を作ること。
あ、やっぱり絵が描きたいと思う。休むことで俄然やる気が出てきます。

来週はあたり強化週間で行きたいですね。

2013年3月29日金曜日

主張する線 髪の毛のポイント 水面 テレビ

情報として、新しい刺激を適度に取り入れることは大切だと思いますので、今日はテレビを見ながらです。何も新しい情報を入れないで、ただ絵だけを描こうとするのもまずい気がします。ニュースが見たいです。
最近テレビをみてなかったのでテレビを見てみることにしました。
PCで地上波を見れるようになっていますし、録画もたくさん出来るんですけどね。




バリバラ テーマは障害者のセックスについて

障害者に人は結局中身って諭すのはいいんですけど。
あなたの見た目終わってますよと言っていることと一緒なのは、諭している人には分からないんだと思います。そんな全体の見れない人に諭されてもと思ってしまうことでしょう。

障害者は気持ち悪い動きとかをしますし、奇声もあげます。表情もあきらかにおかしいと思います。それって、中身なのではないかと感じるわけです。
それが中身だとすれば、やっぱり外見も中身なんでしょう。顔が悪い。これは中身も悪いということです。

そもそも、障害者の中身って、障害者なんじゃないですか?
ぐるぐる

スコラ 坂本龍一 音楽の学校
よかったです。大好きな浅田彰が出ていました。
音楽の理論はさっぱり分かりませんが、専門的な知識を持ち寄って語られる場の雰囲気にはひかれます。

大友良英の指揮は非常に感動しました。
指揮者の指の形だけで、演奏者は自由に引くことが出来、即興で演奏をするというものです。
音楽がまったく出来ない人から、プロまでが、一緒になってオーケストラを完成させられるというコンセプトらしいです。ルールは複雑そうですが、すぐに覚えられるみたいです。間違っても全然いいみたいです。
坂本龍一も楽しそうで何よりでした。



15秒ドローイング
30秒ドローイング

 最近感じたこと。
描いているときに、パーツパーツが、たまに、地面に配置している感覚をもつことがあります。
また、どれぐらい宙に浮かんでいるか、どの位置にあるかを、感じられるようになってきました。
全部が全部ではありません。15秒ドローイングをやっていて、たまに。1セットに3回か4回ぐらいあるかも知れません。空中に配置できたという感覚。また、描く直前の、空中に配置できそうだという予感です。


昨日とは一転して、30秒ドローイングが空振りだった気がします。
これが安定するようになるには大変な努力がいるのでしょう。
いつも30秒ドローイングは最後の最後で、寝る前にやっているのですが、ウォーミングアップに使うのが正しいんじゃないのかと思って、15秒ドローイングとインターバルをあけてやってみたんですけど。内容はよくありませんでした。
インターバルが長すぎるのもあったかもしれません。
30秒ドローイングの出来不出来はどうでもいいんですけどね。
30秒ドローイングが出来なくても絵が上手い人いるもんね。
30秒ドローイングが出来ないけど、絵が上手い人になって、出来ない人に勇気を上げたいです。




hitokakuさんの下半身模写


微妙なライン調整のとき、筆が、線が、俺はここにいると主張する時があります。
何度線を引きなおしても、そのラインの上しか通らないとき。
本当は、もうちょっと右なんじゃないかって何度か引きなおしているんですけど、あまりに主張されると、もうその線に全てを賭けようと思えてきます。
また、むしろ、全てがそういう主張するラインでかけるようになるのが良いなと。
絵が、自分の手を離れてゆく感覚。

よく描いたものがもったいなくて消せないというが、そうじゃないでしょうと。もう、絵の中で彼が生まれたことで満足です。


 

やっぱり生首や生足は幼女に限ります。
成人女性や、熟女の断面もたまにみかけますが、どこがいいのでしょうか。
理解に苦しみます。
殺す前に何か言ってきそうだし、仕返しが怖そうじゃないですか。
純粋で、無抵抗で、今からされることに何の疑問を抱かない幼女がいいです。
幼女だけが私を受け入れてくれます。幼女は、何も考えず、ただ痛みを感じるだけなのですから。

のどがつぶれ、声が出せなくなるまで突っ込みます。
幼女にとって大切な処女は、丁重にあつかいます。初めてが最高の思い出になるように、気を使って奪ってあげます。
どきどきと、破瓜にときめきを感じ、目を潤ませた幼女は、私の要求をなんでも聞いてくれるでしょう。



風呂場より得るもの

手にからんでいる水のマクは水平。
水のマクは表面張力により上に歪み、その部分は光を反射させる。

モノを見たときに、その輪郭をうまく縁取れるか。どのようなつくりになっているかなどの考察はしていましたが、そこにさらにモノがあるとイメージできるかを考えます。
風呂はひとりで入っているのですが、本当は幼女にペニスを舐めていてほしいわけです。
想像の中で、幼女を描けるかということです。
幼女は風呂に沈み、苦しさの中、私のペニスをしゃぶることを強いられます。浮力でペニスと離れてしまわないように、私の太ももに腕を絡ませるでしょう。

また、舐めていなくても、幼女がどのぐらいの背丈で、肩幅で、どのような肌触りをしているか。
幼女の片足をつかんで、ぶらさげる構図が好きなので、また重さも重要です。




ドラえもんの日ですが、見ていません。たまたま同じようなものを描いてます。
この時間は野球のオープン戦を見ていました。
私はヤクルトファンですので、阪神との戦いを横目で見ながら絵を描いていましたが、負けてしまいました。
6回(?)で2ストライクからバントを決められたシーン。あれでヤクルトの負けを確信しました。
優勝して欲しいです。

やさしい美術解剖図ほしいです。さっさと買えよという話ですが。

本当に簡単な図形に限ってですけど、イメージ出来るようになってきました。
というか、丸に限ってです。
どこを支点に、どこを終点に、どのようなラインで描くか。
それが綺麗な丸になるか、否かは別として。ようやく。本当に初めてイメージできたかも知れません。昨日、紙に描くときには、ラインをイメージできると知った時に、それをヒントにして。
どんな絵でもそのように描けるようになりたいです。


服の書き方がまったく分かりません。
練習してないからわからないんですけどね。まだ一度も研究したことがないです。
もう練習をはじめるべきか。まだはやいか。もっとアタリや人体の構造を学ぶべきでしょうか。





ポイント
●髪の毛はポイントとなる髪の毛の位置をつかんで描く

相田マナの習得が思いのほか容易だったと感じたのは、これだったのかも知れません。
髪の毛の特徴を、4箇所ほどメモをとって、髪型はそれを中心に考えていました。他はポイントとなる髪の毛にあわせて、描いていましたから。



釣りをする妊婦の構図です


今日はあんまり絵を描いてないのかもしれません。
お休みは土曜日って決めてるのに・・・。今日は金曜日だけど、テレビみたりして結構浪費したかも知れません。テレビはやっぱりよくなかったかも。よくなかったって後悔するのはもっとダメですけどね。テレビを見て感動したこともたくさんあったのに、それがダメになっちゃいそうですから。
ただ、とにかく不完全燃焼と言う感じでした。不完全燃焼という感覚は本当にたまにあります。
絵を完成させた時とかは、やりきったーって思うんですけど。
後は、逃げ出したくなるまで、慣れないことに挑戦した時などです。
この場合燃焼したという感じですが、何か違う気もします。

電王戦でただでさえ練習時間が減ってきてるのに・・・。
よーし今から(5時49分)電王戦が始まるまでがんばって絵かくぞー!


2013年3月28日木曜日

一人前になるには

アニメーターは1ヶ月1000枚描いて一人前

数値的な目標は定めたくありませんが、それはすごいなと感心しました。
たぶん1000枚は誇張じゃないかとは思いますけどね。
それでも、絵の情報量が多くなった今のアニメーターでも多い人は500枚程度描くそうです。
20日働いているとしても、一日25枚のペースということです。
筆の早い人であれば、全然おかしくない数字だとは思いますが。私もこれぐらいは描きたいと思うぐらいです。1日25枚は現実的な数字なんでしょうか。
構成を決めるのがまず難しいですからね。アニメには、フレームごとに変化しますから、描く題材が豊富だと思いますが、どんな絵を描くかで、筆が止ってしまうのが問題かも知れませんね。

実働10時間だとして、その中で24分で1枚を仕上げるということです。
アニメーターは大変だということをききますので、もっと長時間働くのでしょうけど。10時間だとしてもこの枚数と言うわけです。


例えばフェラチオの動画をみながら、1コマ1コマかいてゆき、アニメーションのようなものを作ってみるのもいいかも知れません。



ひどい発見をしました。
画面を見ながらよりも、手元を見ながら丸を描いた方が上手いきます。
というより、ペンタブ以外で絵を描いていないので、なんでこんな根本的なことを試していなかったのかは分かりませんが。
紙に描いた方が絵は上手く描けるのでしょうか……。

lol

初心者のころと、何の意識が変わったのかは全く実感がありませんが。確実に上手くなってきている気がします。
理論的なことや、カルト的なことに関しては、大きく変わってしまいました。だけど、何も考えずにただ、思いのままに描いている時にも、上手くなっている気がするのは不思議でしょうがありません。

これが右脳の力なんですかね。
だとしたら、やはり描きまくる以外にはないのだと思いました・・・。



自分の描くもの全てが芸術に見えて、保存せずにはいられません・・・。


30秒ドローイング


前半覚醒してた気がします。
後半は集中力が切れていたのか。覚醒が終わってしまったのか。
時間にもかなり余裕がでてきた気がします。





アニメの写し(無関係なものもあります)

基礎からやりなおし週間のはずだったが・・・。 



考察

理解している立体を描く事が大事なのかもしれません。
意味は分かりません。理解していない立体を描いてもあまり効果がないのかも。
例えば、立方体は頭で理解している。だが、どう見えるかが理解できないので描く事が難しいです。

手は、どのような立体かを理解していない。そして、どう見えるかということになると、ほとんど手がかりがありません。
手といいますか。腕も足もそうですし、体というものがそうなのでしょう。
立体を理解せず、どのように見えるかから挑戦しようとするのは、間違ったアプローチかも知れません。部分的に、そのようにすましてしまうしかない時もありますが。

簡単なパーツに置き換えて考えるというアドバイスは多くのウェブサイトから学びました。だけど、このように教えてくれるサイトは今までにありませんでした。
トゲのある言い方になってしまうからかも知れませんけど。言わせんな、気付けよって感じなのかも知れません。たしかに感覚ってありますよね。

2013年3月27日水曜日

生産

学んだこと
体はシルエットで考える
真っ黒に塗りつぶしても魅力的な絵に見えるように
これは、大きなヒントを頂いた気がします。
ネガティブスペースで練習したいですね




情緒がほんとに安定しません。
自信まんまんだったり、自信がなくなったりします。






15秒ドローイング

30秒ドローイング


 下書きから線画、塗りまで




体を描いても、パーツごとの説得力がなさすぎる。全体のバランスというのもあるかもしれない。
部分部分をほりさげて強化したい。

 (模写です。)





大きな胸は体のラインに乗る。
肉も脂肪も土台には骨がある。
体はやや、円柱気味で、胸の場合、肋骨に支えられている。




ラフを生産する。
ラフでかなり上手くなれればいいですね。ラフで使えるポーズを増やしたいです。
ずっと前にかいたラフよりは上達してるような気がします。

していないような気もします。




今日はたくさん描きました。
まだまだ描き足りません。
ニコニコ動画も、youtubeも見ず。いえ、見ながら描いていてもいいとは思いますけど。特に、瞬間を切り取っての模写とかもたまにやりますし。
それをやろうと思って動画をさがすと辛くなりますけどね。
偶然に良さそうな動画がみつかって。その動画に集中してみる価値もないときぐらい。

動画からきりとって描こうとする場合、この動画はだめだな。この動画もだめだなとなって、探し出すと、本当に時間の無駄になることが多いです。