うーん。分からん。
今日もランニングに出かけましたが、手ごたえがあったのかなかったのかさっぱりでした。
訳の分からない走り方をしてしまったのが原因かもしれませんが。
最初の歩き 呼吸は2-14 だが、そうとうきつかった。
2歩吸って14歩吐く。
体重の推移
気にしたことはなかったけど。なんとなく風呂場の体重計に乗った。
走り始める前 61.7キログラム
走り終えた後 62.0キログラム
走る前のご飯を食べたこともあったので、実際にはどのぐらい減ったのかわからないが。あれだけ汗をかいて、マイナスになってないのはすごい。
シャワー浴びて、もう一度計ったら 61.8キログラムだった。
これ近似値じゃね。
ダイエットの経験なんてまさかないんだけど、すごく大変なことなんじゃないかって思いました。
ダイエットしない人に対しては何も思わないが、ダイエットが成功しない人に対しては見下していた感情があったので、難しさを思い知りましたね。
実際には100キロ歩いたり走ったりして、ようやく1キロ落ちるとか、そのレベルだそうです。
脂肪1キログラムは7200キロカロリー
まぁ、僕は体重を増やしたいんだけど。
なんでそんなにバシバシ人体書いていけるのか・・・。
まぁバシバシ描いていけているわけじゃないかも知れないけど。上手な人は、簡単に描いてるように思えますよね。
上手い人「円柱描くだけやん」
いやそれが出来ないって。
もっとも簡単なパースについての原理・原則を、なぜか複雑な方法で説明しようとするものが多い。
これにいたると、自分で噛み砕いていくしかないのだが。噛み砕ききるところにたどり着くのが大変です。
いまだに分かってないこと多い。結構単純なことでも。
例えば、上に描いた図は、本当に、超簡単で、これが理解できてなきゃ意味ないってレベルのパースの問題だと思うんだけど。
どれぐらいの人が、一瞬で解けるんだろうと思う。
まぁ解くっていうか。ああ、こういうことだね? ってことを説明できる。こうすればいいんだね? って。
日本の教育は、このような変則的な問題を、生徒に回答させようとしないので、問題を理解するのがまず無理かも知れないが。
それはさておき、パースを分かった人。まぁ、パースの本を描いている人でもいいんだけど。
本当に理解出来るのかなって思いますね。
それから、どうして、これが理解できるっていえるのに、そのことが、どの本を見ても書かれていないのか・・・。
文字は汚いが しかも感じ間違えてる笑
① 傾いた平面の一辺の収束
② 傾いた平面の一辺と90°で交わる平面
① 傾いた一辺の収束
② 傾いた一辺と90°で交わる辺
③ 傾いた立方体の一辺の消失点 傾いた立方体のそれぞれの消失点
まぁ、分かってるんだろうなって本は、ありますよ。
この人、完璧にパースを理解してるなって本は。もちろん日本の本でも。
だけど、そういう本も、結局は難しいところからはじまる。
なんで線からやらないの? なんで、線からやることに、差支えがあると思ったんだろう?
どうして、難しい立方体が傾いた場合の消失点から、読者に考えさせようとするのだろうか?
レベルが低いとかではなく。それを飛ばす理由が全く分からない。
結局、誰も理解のできない難しいところから初めて。突っ込ませないという目的があるとしか思えないんだよね。
本を出すときに、出版社と話し合いをするのだろうけど。単純に圧倒的な知識があると思わせるだけで、本が出せるからね。
まぁ僕もそうとう間違ってると思うが・・。
正しいことが知りたいって思うのに。なかなか難しい。
ふくらはぎ筋肉痛になったかも。
原因は、もうちょっと付加を銜えたいとおもって、筋トレみたいなことをして、なったのだと思う。
明日には治るかな?
ふくらはぎは第二の心臓 ふくらはぎの伸縮がポンプのように、足全体に血液をいきわたらせるから。ここのストレッチも入念にね。 といか走るのだから橋は全体的に大事なんだろうけど・・。もちろん上半身も。
呼吸と足の疲労について思った。
辛いと思った時、自分の状態を客観的に見ると楽になる。
何が辛いのかという問いかけ。息が苦しいのか、足が疲れているのかと。
多くの場合、足の疲れなどはたいしたことがなく、息苦しさも、空気を足せば問題なくなるが。
訳が分からないぐらいただ、疲れたと体が感じることがある。客観的にも見れないぐらい。
ずっと走り続けるぐらいの足は持っているだろうと思い、マラソンは結局のところどれだけ息が続くのか・・だと思っていたが。やっぱりそういうわけでもない。
続けていると、むしろ、息苦しさはないのに、足の方がもう走らないでくれと悲鳴をあげることもある。
たぶん。この辺が、バランスよく、シーソーの様に強くなっていくのだとは思うけど・・・。
でも当面強化したいのは、ストレッチや心配機能だ。
それ以外はほぼ無い気がする。
息苦しさのどうしようもなさといったら、ありませんからね。
エロ画像が簡単に手に入る環境で、綺麗な線は学べるのだが、その使い道までは学べない。
首周り
上手い人少ない。
上手い人のは、模倣すら困難に感じるが・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿