2013年10月17日木曜日

久々にブログ

気付いたら10日ぐらいブログ放置してた。
ブログ書くのが結構めんどくさくって、まとめて書いちゃうんだよね。
いつも日にちごとのフォルダ作って、そこにメモ帳作ってかいてるから、貼り付けるだけなんだけど。

超省略してるところとか、日本語に翻訳することが難しいところとかある。
外国語でかいてるわけじゃないんだけど、自分語で書いてるからね……。

しかも、放置してた最新の日記の内容がクソはずかしいじゃん。
立派な日記が書けた時をひとくぎりにしないとなっ



よくあるガニ股のポーズをラフで描いてみたが、よくよく考えると、足の形はコの字になっているようですね。自分で、足の形を作ってみたんですが、あんまりわからなかったけど。
まぁ、ラフで分からないなってところは、似たようなイラストを見たときにそっかーってなれます。

足の位置関係の難しさはあるんですが。どんだけやわらかいんだって感じで描いてしまいがち。どうも、そうとう無理のある股関節の開き方をさせてしまいます。
足が上に向いている場合だと、ごく自然に開く角度だけど、そのように描いてしまいますね。

資料欲しい。自分が欲しいって思って資料が、一瞬で手に入る機能ないのかな。何についてる機能化はさておき・・。


--

62.4キロ → 風呂に入ったら61.7キロまで落ちた。
お風呂って結構体重落ちますね。
う~ん。体重が、計り始めたときに戻ってしまった。
一時の勢いはなんだったのか。64キロ台まで上がっていたのにね!

腹ペコ+喉殻からの状態で計ってはいたんですけどね。

お風呂上りに、コンビニまでいって、足の状態をチェック。完全に走れる状態まで回復しましたが。すこし小走りをしたところ、今度は膝に負担がかかっているような走り方になってしまった。フォームからやり直さなきゃね。

後は、走れないときにやっていた、筋トレの筋肉痛が取れれば完璧です。
筋トレはなんだかんだで効きます。
全然筋肉がないからなんですが、走れないときは、もう足も手もだるくなって、疲労骨折の寸前まで筋トレしています。
まぁ、もともとが弱いので、その限界っぽいところにはすぐ到達するんですが。

体は信じられないぐらいやわらかくなってきました。
肩甲骨と、股関節の柔軟性を重点的に、あとは、前屈や上体そらし(?)やってます。
大臀筋のストレッチもほどほどにやっているんですが、かなり満足がいくところまで柔らかくなって、物足りないです。
ストレッチって他にどういうことをするんでしょうか……。
5種類ぐらいしかバリエーションがなくって、分からない。

0 件のコメント: