2013年10月26日土曜日

絵が上手いってことの要素に、一度にたくさんのことを考えられるってことがあると思いましたね。
僕でいってみれば、全然まだまだだ。
たぶん、みんな訓練によって、一度にイメージできる範囲が増えていったんだろうけど。
それにはどういう訓練が必要なのかが分かりません。

だけど、模写をするにしても、何をするにしても、イメージしてから描くってことはそうとう大事なのかもしれません。
イメージするよりも前に、手が動いちゃうことが多いので、そういう力がまったく実についていない。

だけど、どうしてもゆっくり描くことができないので、何か対策はないものかと考える。

一発描きが訓練になるってのもほんとによくわかる。
絶対に消さないってプレッシャーは、たいしたことはないんだけど。確実にイメージできてから描こうと思うから。結局、見たものを画面に投影する力はついていくんだろう。
微妙なずれが重複して行くのを、気にしなければね。
1本1本の線をみずに、全体がどうなっているかを絶えずふりかえる癖もつくかもね。

だけど、現状は、常に考えていられないから・・・。

 模写

モートンフットの問題で、ランニングは断念している。
本当はランニングこそやりたいんだけど。
一応出来ないことはないんだけど。ちゃんとした専門家と相談の上、インソールを付けないとダメだそうだ。そこまでやる気力はない。
単純にめんどくさくってだ。

別に痛みがあるわけじゃないんだけど。別のトレーニングをしようかな……

よさそうだと思ったのは、サーキットトレーニングだね。
これは例えば30秒って感覚を決めて、腕立てやスクワットといった、筋トレをまわしていく方法で。心拍数も高い水準を維持できるので、持久力もつくんだと。

さっそくやってみたけど。まぁまぁ楽しいです。
楽しいんだけど。腕立て→スクワット で、いい感じに心拍数が高まってくるが、腹筋をすると、150ぐらいから、110ぐらいまで下がる。

サーキットトレーニングは、一分間での最大値から、それを時間内に割り出して、当てはめていくのがいいそうだ。あんまりよくわからないけど。
6分間やってみて。総じて腹筋の時には、心拍数がガタ落ちしました。
6分間で平均150程度をたもてたが、一切汗はかかなかった。
もっともっと続けると汗もでてくるんだろうけど。サーキットトレーニングの場合、そこまで時間をかけてやらないみたいですね。

筋トレってついついずっとやっちゃうけど。オーバートレーニング症候群ってのもあるみたいです。
疲労回復しきらない上に、運動をしようとしてしまって、かえって効果がでないってパターンですね。
倦怠感とかも起きる。
これは、絵を描く時にもあることなのかな?




上の模写だが。
模写自体が上手くいったというよりも。

始めてルーミスの本を読んで、ルーミスの本を読みながら、なんだ顔ってこうやって描けばいいんだっておもって、ルーミスの手順どおり描いていったときに、そこそこかけた時の感触ににていました。
だけど、元の絵は、髪の毛がすごいと思う。こんなセンスのいい髪の毛かけない。
練習もしてないけど。こんな髪の毛が描けるようになる日がくるのかな。



食事についてだけど。
あまりにも食べなさすぎなのは健康にもよくないし、やっぱり体重は増えない。60キロ台まで落ちてしまった……。
だけど、お腹が一杯の状態ってのは好きじゃない。満たされて何もする気がおきなくなってしまうからね。まぁ1週間に一回とか、そういう日があってもいいのかも知れませんが。

食べる量は増やしたいが、満腹の状態は避けたい。満腹と言うか。風来のシレンでいうところの満腹度50%ぐらいの状態でいたい。

オレはカロリーメイトの一袋(一箱の一袋の2本)と、ピルクルの500mlを飲むだけでお腹が一杯になって、何もする気がなくなってしまう体質なんだけど。カロリーメイトが1本100キロカロリーで、ピルクルが100ml67キロカロリーらしいので、ざっと535キロカロリーだ。

お腹がすいたときにこの量と食べると満腹で動けない。
だから、お腹が結構すいたなって時に、カロリーメイトを一本だけ食べる。
これでどうだろう。

オレは、トレーニングで体重増加を目指して、結局もとの体重を下回ってしまうという逆リバウンドを起こしてしまった……。
体重が下がり続けてるときの俺はやばかった。ほんとに倦怠感しかなかった。それも運悪く台風が続いて、身動きも取れなかったからな。
どっちにしろランニングには行かなかったと思うが。


絵を描く気が復活するまで左手で練習しよう。
何か自分を変えられるきっかけが欲しいですね。
やってなかったことに挑戦するのは楽しい。
すぐに飽きたとしてもね。


横はダメなんだけど。
縦線に関しては、右も左もかわらないぐらいですね。
右で引いたときの縦線のダメさを知っているから。それに比べると、むしろうまいぐらいだ・・。


0 件のコメント: