2013年10月5日土曜日

血液ゲーだ、これ。

ランニング舐めんなっていわれるかもしれないけど。
ランニングはやってる理由はなんとなく分かる気がします。

たぶん、成長を実感しやすいんでしょうね。
筋トレとかだと、こうはいないので。

今まで出来なかったことが、どんどん出来るようになってくるし。その出来るようになったことのわかりやすさが面白いです。
RPGって、最初のころランクがどんどん上がっていって、それだけで楽しかったりするけど、まさにそういう面白さなんじゃないかなと。
で、レベルがあがりにくくなったらやめてくんじゃないのかと思う。

そういう意味で限界を知った。もちろん、ランニングの内部では限界なんてないんでしょうけど。


また、今の僕のように、走る自分の体調について、激的な変化を実感するが、本当か? という問題もあります。
生活習慣が変わり、食生活が変わり、ほとんどがその影響だけではないかと考えるぐらいです。
だって、走りはじめて一週間目だが、こんなに変われるはずないとおもうほど変わる。
山に行くだけで死にかけてたのに。

筋肉痛などは、一切でなくなりました。二日目を終えた後に、激しい筋肉痛に襲われて以来、一切。
今日は昨日と同じコースを走った。
露出狂に出会ったのがきっかけで、早歩きを覚え、当然だがコースを回るスピードは増した。
早歩きの負担も、たぶんだけど、ずっと続けていられる予感があります。(それでも2~3時間となると、挑戦したことがないので分かりませんが。)
露出狂早歩きで、折り返し地点まで、折り返しから、コースの一区間(650m)を走って戻ってくる。残りは歩き。
650m走るのはそれでも大変だ。情けない話だが。
まだまだ走り方の悪さもぬぐえない。

フォームチェックってやっぱり大事だと思うんですね。重視しない人多そうじゃないですか? あきらかに体がひっかかった感覚があるじゃんって思う。これって一生付き合うものかも知れませんが、流れるようなしなやかなフォームで走れるようになりたいって思う。こういう美学と疎遠な人は多いです。
フォームとかいじられることについて、ろくにコミュニケーションもとらずに、めんどくさいと感じるスポーツ選手とかね。(今の時代だと首かもしれないけど)


一区間を走り終えたペースは、昨日よりもはるかに早かったと思う。しかし昨日より辛かった。
昨日は幼女とペースメーカーに見立てた熟女が前にいたので、自分が普通だと思うテンポよりはかなり遅かったからね。それでもやっとだったけど。

折り返し、一区間を走った後は、フォームを振り返りながら、ひたすらあるく。左半身の動きは相変わらずぎこちない。とくに太ももが股関節とくっついているような感覚は、単純に左だけ極端に筋肉が固いだけだったと思う。
右足とどうしてこんなにも動き方が違うのかと思って、なんども確かめながら歩いてみたが、この違和感は、ストレッチをするとき、筋肉が引き伸ばされているような感触?

だから、ストレッチで、筋肉はゆっくりと、じっくりと伸ばしていかなくてはならないのに、なんどもギュっぎゅっと無理に引っ張るように、太ももが伸びているのは、良くない傾向かも知れませんね。

後ね、露出狂って言っちゃったけど、割と、あるランニングウェアらしいです。
全身タイツみたいなのは、筋肉の動きを強制する服で、スカートは、お知りのラインが出るのが嫌だから履くみたいですね。

うーん・・でもよくないと思う。僕から言わせれば露出狂です。
というかランニングをしている人って、露出狂が単純に多いのではないかと思う。
なんか、びっくりするぐらい胸が大きい人が、ぶるんぶるんさせながら走ってる・・・。
今日往復で二回もあっちゃったので、すごく恥ずかしかったよ。目を瞑ったりそらしちゃうんだけど。相手からは意地悪な目線を感じました。


マラソンは血液ゲーという予感がしています。
ランニングをはじめたころ、すぐに疲れてしまうのは、鉄分が足りないのではという指摘がありましたので、鉄分を多く取るようにしましたが。ずいぶん変わりました。

呼吸法も、血液が、酸素をいきわたらせたり、乳酸を溜めにくくしたりするのに必要です。
心拍数を管理することも重要。

血液ゲーだ、これ。
マラソンのゲームを発売して、血液ゲーにしたら売れるはず。

高橋尚子のマラソンしようよってゲーム
299円だ
おもしろそうなんだけど。
すごく評価低い 笑

ツボに入っちゃったよ。


美しいフォームを作るぞ~
マラソン動画などをみて、彼らに出来るんだから自分にでも出来るんじゃないかなって気になる。


これも残念な出来だ。消失点を考えると、脚がすげえでかい。
まぁ、後付のものだけど。

おっぱいが上に凸か、下に凸か、というのは重要なポイントですね。
おっぱい、好きなのに苦手だ。
上手い人少なすぎると思うけど・・。

あきらかにおかしくね? って人、エロい絵を専門にしてるはずの人でも多い・・・。
まぁ、自分が正しくかけないのでなんともいえないが。
エロけりゃいいんですけどね。


胸、以外にもあてはまるかも知れませんが、非常に単調で、なめらかな流線型、あるいは曲線、あるいは直線の反対側のシルエットを複雑に、リアルに書き込んでいくことが、綺麗な腕を描く秘訣かもしれない。いやいや、全くわからないけど。
輪郭は、どの線も平等ではないってことがひとつ言える。特に左と右、上と下の関係においては明確な差別化が必要。これは、左右対称、上下対称のものにもあてはまる。
というのは、物質には光が当たりますから、片側だけが、単純に、さらにはその反対側が複雑にみえることがよくあります。
光が当たっている部分、これはそうとう単純な形に見えるからです。

輪郭ということを切り取ってみると、形自体は変わらない。
シルエットのみで、光源がどちらにあるかを表現することは、原則的に可能である。

0 件のコメント: