2013年10月8日火曜日

絵描けよ

体重を量ること自体が何年ぶりだったかというレベルですが、たしか最後に計ったのは2006年か2007年の健康診断で、それまでずっと60.8キロか61キロ台で推移していた気はするけど。

細いことがコンプレックスだったので周りには体重65kgというナンセンスな見栄を張っていました。
「本当に65kあるの?」と言われた記憶も蘇ります。


今日は 朝61.3キロ  走り終えた後は 61.8キロでした。

ポカリスエットを大量に買ってしまったが、濃い。
粉末を水でかなり薄めて飲むのがベストな気がする。
これって、知ってたんだけど、実際に走っている最中に、ペットボトルのものを飲んで実感しました。
水分補給にしては、味がすごく濃く。唾液の質が変わって気持ち悪い。


あとは、汗かきすぎな気がしますね。
とにかく汗をかくように努めているんですが、周りで走ってる人と比べて異常・・・。
30分も走ると、服が全部濡れてしまって、この服を着たままこの後も走るのかって気持ちになります。
自分では異常かなって思っちゃうんだけど。
これが正常なのか悪いことなのかが分かりません。


2歩吸って14歩吐くは、一般化したい。
歩くときはこれってきめたいですね。まぁもっと伸ばしてもやがて限界はあるんだろうけど。バランスはいいですね。8の倍数だから。8を数える間に出来ますからね。
それに効果自体が分からないから、これ以上は増やさないかも。
心拍数だけはあがる。

650mの一区間を折り返して走ろうと思ったが無理だった。走りきったら1300mってことになるんですが、実際には850mぐらいだったのかなと思います。
もっともっと伸ばしたいですね。

とにかく、どんなに遅くてもいいから、疲れないレベルで走るって練習方法も、それが出来ない。
どんなに遅く走っても、疲れるからね。

走ってる最中は、筋肉痛なおってきたのかなって思うぐらい気にならなくなっていたふくらはぎが、帰宅後はちょっとしたことで釣りそうになる状態・・。


競歩って時速15kも出るらしいです・・。すごい。
マラソンは時速19kぐらいだそう。
競歩でいいじゃんって思えてくる。

http://www.tbs.co.jp/seriku/result/atm0951_010.html
ちなみにこっから50km競歩の動画みれるけど。
すげえ面白い。 3時間ぐらいあるけど笑
これ全員、違反してないかみられてるのかなと思うと笑える。

足元がスローになる時があるんだけど、全員違反してるように見えるんだけど・・。


 この世界陸上モスクワの走る系の競技は結構みました。
興味があったのは3000m障害ぐらいですね。3000mって距離が人気をなくしてると思うんだけど。おくがふかそう。
ハードルは、短距離のハードル走のものと違って、完全に固定されてるから、ぶつかって血まみれになってる動画もありましたね。
こういう競技はほんとに面白いと思うんだけどな~~。

まぁ日本人が出てないから人気ないんだろうけど。


その他

蓄えられたエネルギーを使い果たしたとき、その代替エネルギーを作るために乳酸が出る。
やっぱり筋肉重要です。

フルマラソンで4時間切る程度なら、半年で達成も夢ではないそうです。3時間を切ろうとするなら、達成率は4%まで下がる。
2時間切った人は、人類でまだいませんね。
時速20キロ以上で走り続けても、不可能なんですね。



母親に求めるもの。

情報がとにかく膨大で、溢れかえっていますが、両親ともに、何の知識もないのに子育てとかやっている家庭もあるんだろうなと・・・。というか、ほとんどの買い手がそうなんじゃないかってぐらい。
平均がどれぐらい賢いのか分からないけど。
しかも、英才教育的な情報がたまたま手に入ると、一瞬だけその気になって、子供に押し付け、出来ないことで突き放したりするんだろうなって思う・・。
怖い。こういうゴミみたいな親に育てられた子供がどれぐらいいるのかって思うのを考えると怖い。

本当に例えばだけど、栄養に関する知識が全く無い母親が、子供に与える食事はどのようなものになるのかと。 そこで、子供の状態はまるで見れない、まぁ発想すらないんだけどね。知識がないから。当然。
自分の子供に何が足りていないのかとか、普通考えるじゃん。これがまるで迷信だったとしても、考えるだけましだからね。
マグロを食べたら頭が良くなるとかね。超迷信じゃん。
まぁ、マグロを食べたらテストの点数があがると思っちゃうのはヤバイけど。

どれぐらいの理解度があれば? と追求すると、上限は無限だし、最低限を決めたいってわけでもないんだけど、母親として知っていたほうがいい知識はやっぱりあるんあjないかなと。

そこで、何を持っているべきなのかと考える。

1 愛 (常に抱擁し、常に子供とそばに寄り添える、深い愛情)
2 医療の知識 裁縫の知識
3 栄養の知識
4 親に、感受性があるか
5 言語学の知識
6 一般常識
7 論理的思考力
8 資質 (特技など。 何かしら、人に熱心に語れるもの・教えられるものがある。)


知識だとか情報だとかいうが、結局は愛情だといいたい。
僕は、実際にどうだったかはもう分からないが、つねに母の肌に触れて成長したと思っている。
母は、赤子の僕を、肌身離すことはなかっただろうと。
それは、従兄弟に子供が産まれ、その子供をずっと抱いていられる愛から見て取れる。
従兄弟の嫁。これはかなり不出来な嫁で、親戚中から嫌われているが、僕はほとんど知らないんだけど、やっぱりダメな嫁だと思う瞬間を見た。
彼女が身勝手に、自分の赤ちゃんを放置しておくのだが、その赤ちゃんを僕の母が愛を持って抱きかかえて、常に接していたことが、従兄弟の嫁は気に入らないらしい。
従兄弟の嫁は、やはり、身勝手に戻ってきて、自分の赤ちゃんがどこにいったのかと騒ぎ立てる。
いやいや、赤ちゃんは、物じゃないよ? 赤ちゃんは動くんだよ? お前が、放置した場所に、あると思ってることが間違ってるんだよ?
さんざん、うちの子はどこにいったんだと騒いだかっか、僕の母から子供を取り替えそうとする。まぁ迷惑そうに。
いやいや、じゃあお前がずっと抱いとけよと思う。
それか、誰の目にも触れない、箱の中に入れとけ。それから、ヒモでくくって、半径3m以上移動できないようにしとけよ。

この従兄弟の子供は僕の母に愛されて幸せであるが、同時に、本当の母の愛を受けないことがかわいそうだと思う・・・。どうしようもない人間に成長するんだろうなと・・・。

これはオカルトに近いが、母の肌に触れている時間が長い子供ほどIQが高いという研究結果も出ている。子供にとってのコミュニケーションは、言葉によるものではない。単に、母とのふれあい。母が自分をどう感じ、自分が母をどう感じるかということが思考力の礎になるから。
母に放置されて育った子供は、頭が悪いだろうな。やがて、言葉を覚え、話すようになるが、その言葉の内面にあるものが、一切分からないんだから。


0 件のコメント: