ランニング続いてます!!
今日始めて走ったんだけど。
最初に20分ほどウォーキングして、出来るだけ目に映るものを覚えながら。
歩くのは余裕でしたね。
結構付加をかけながらあるいたけど、いつまでも歩いてられる感じでした。
これは余裕だな、さて、後40分ぐらい走るか~~。と思って、走り始めたらもうダメ。
まず景色を見る余裕がなくなる。ってことは、もう走り続けるのは無理ってことなんですよね。
5分も持たなかったかも知れない・・・。
それからは、歩く→走るを繰り返し、停止はしなかったけど、ずっと走ってはいられませんでした。
たぶんだけど、心拍数が上がらない程度に走らないとダメなんだと思う。ここらへんをとりあえず詳しく調べてみたい。歩くってのは心拍数上がらないから。
自論ではなくって、昔、みたことのある自転車のゲームで、心拍数がいくつか以上(120?)に達すると疲れて、それ以下だと回復していくゲームがあったから。ひょっとしたら、本当の人間もそういう指標があるのかも知れない。
で、たぶん、ちょうどいいところでキープさせるトレーニングが必要なんじゃないかな?
心拍数120(仮)の状態で、出来ることを増やしていくのがいいんだと思う。
そうすると、次第に早いペースで走ってるけど、実は疲れてない! ってことが可能なんじゃないかな?
疲れちゃうと、疲れることになれちゃって逆にダメな気がする。
ま、全部仮説だけど。つまり、疲れるか疲れないかのギリギリのところを見極めて、どんどん疲れないようにしていくのがいいのかなってことね。
気が向いたら調べてみよう~~。
天使みたいなショタちゃんが描けるようになりたい!
そして5分走る→歩く のペースを繰り返して、家に到着。
シャワー浴びてから、ストレッチしたり、布団の中で休憩している間に、見た映像を思い出せるかやってみたけど。
結構ぼやけてた。昨日自転車で、山を登った時のようには、思い出せませんでした。
右側は分かるんだけど、その時左側に何があったかな~~とか。
映像を一枚に切り取ったところでも、なにがあったかが分からない空白が出来たりします。
後は、夢のように、断片的な映像を繋げて、捏造してるんじゃないかって疑惑のあるところも・・。 ほんとにここに繋がってたか? ってところね。
だけど、自分でもビックリするぐらい覚えてることとかもあります。
どこに自動販売機があったとか。知らない道だけど、こんなところに大きな銭湯があったのか~~とか。豆腐屋があるなとか。豆腐やからもうちょっと進むと、すごく珍しい、料理屋があって、たぶん店で売るんじゃなくって、配達専門なんだろうけど、懐石料理とか、料亭で出されるような感じの料理を大量に作ってるところがありました。
外に名前が書かれているP箱が積み上げられていました。たぶん、旅館とか、別の料理屋さんに運ばれるんだろうなと思って、こういう場所で作られているんだ~~と思ったりしましたね。
(※料理を運ぶ箱の名前は知りませんでしたが、調べたら、P箱・コンテナなどと呼ぶそうです。クイズにするときっと良問)
で、懐石料理を大量生産している調理場を過ぎたあたりで、自転車に乗ってるサッカー部っぽい少年に追い越される。着てた服の色まで思い出せる。
このように、すれ違った人も割と思い出せますね。だけどランニングコースは人多すぎて、全部は無理ですけど。
だけど、底から先はあんまり記憶がない。少しだけ歩いて、Uターンした道を曲がると、あれこんなところに繋がってたの? って道に出て、そこもランニングコースだったから、しばらく歩いたり走ったりしましたが。あいまいですね。
その、あれ!? ここ!? っていう場面ははっきりとした絵が出ますが、ほんとうにそこに繋がったのかな・・・。
模写だ、苦手なおっぱい中心
想定していたのは
10分歩いてウォーミングアップ
40分走る
10分歩いてクールダウン
だったのだけど。
得意技の意識分散集中法を使えば、疲れも感じにくくなるんじゃないかと思ってたけど。すこし走り出しただけで、「今疲れてます! 休んでください!」って脳の命令を振り切ることが出来なかった・・。
映像を結構思い返せることには驚きでしたね。特に読んだわけじゃないけど、看板に書いてあるもじまで、浮かんできたり、自動販売機のラインナップを一番上だけだけど、左から順番に思い出せたりする。オレ、速読の才能あるんじゃね?
いやまぁ、たぶん、凡人でも出来ることだと思いますけどね。笑
速読じゃなくって、歩いたコース覚えるとか。
だって、昨日歩いてないコースだって思いだせるわけだし、子供のときに歩いた道とかね。
才能ある人は、あれ、これ結構すごいんじゃね? って思ったことを速読とかにいかせるんだろうけど・・・。
ま、ジョギングは続くかどうか分からないけど。なんとか絵を描く力に繋がるようにしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿