氣志團より330
あと15分で答えを出しちゃいそうなので来てください
線を引くことを否定するのは、それが走りこみのように言われるからです。
走りこみ自体が何の役にも立たない、体に悪いってだけのものじゃないですか。
テニスをするにも、野球をするにも無意味。
ましてや、絵を描くスキルになんの意味ももちません。
でたらめでしかないです。
訳の分かんない様式美、デタラメです。
だけど、信じてる人多いと思います。
どんな練習方法もですけど。
じゃ、例えば、構造を理解することが大事って言いますけど。
これについては、9割がた正しいっていうでしょう。
私はそうは思いません。
というのは、構造を理解することが大事だよっていうのは。
結局、ググレカスと同議で。
自分がこれ以上教えるのがめんどうだから、説明を放棄しているにすぎないからです。
絵の学校に行ったとして、このように学ぶとしましょう。
しかし、単純に先生に教える能力がないだけと判断してしまいます。
ははあ、彼にはきっと自分が何をしているか、説明する能力がないのだなと。
だから、部活で、筋トレや、走りこみなんかをやらせるのも、これなんだろう。
単純に能力がない。
で、絵の初心者の場合。
そんな彼ら(先人)よりも能力がないから。黙って従うしかない。
また、絵がそこそこかけるようになったと自信がついたとしても。
自分がやってきたことについては、何も自信をもてないでしょうね。
絵の上手くなる仕組みが知りたいですね・・・。
ほんとに嘘しか乗ってない気がする。
自分でもある一定の理解はしていますが。それでは足りません。
(ある程度で結論を出したってことですが。)
あと1年ぐらい下積みしたい。下積みが必要だと思います。
納得のいく練習も出来てないし絵もかけないし・・。
pixivで0033のページを見て。感心して、思い出しながら描いてみたけど・・・
これは、そのものを見ながら。
圧倒的に思えます。
こういうガイドを残している人っていませんね。
近いものなら多くありますけど。
はぁ・・
無駄な練習もたくさんしてきたな・・・
最初に顔を練習したときってルーミスの本を見て、立体的に見るに役立つ方法が描いてあって、それが晴天の霹靂みたいに脳みそを直撃して、なんだそういうことだったのかって感触があったのに。
それ以降、同じように絵を学ぼうとはしなかった・・・。
身体だって同じじゃん。
いや無理だったのかも知れないけど。
0033みたいなすごくいいお手本があったのに、あまり触れていなかったことを恥じますね。
オカルトだと思ってたけど、勉強するつもりで描く1時間は、得られるものが大きいと思います。
ただ弱点があって、どうしても続かないってことです。
毎日30分ぐらいは、集中して何かを手に入れようとして取り組んでもいいのかも。
記憶はどんどん消えていきますね。
いつか自分のものになるのかなと。
落書きは、絵の日常化なのだと思います。
日常的に使えるようになれるよう、学習することも大事。
絵、そのものを学んだり、絵がどのように使われているか、絵を見たりね。
漢字ドリルをする
作文をする
本を読むといった流れに近いでしょうか。
写真の模写 手を中心に。
手から逃げようと思ったことはないけど、上手くはかけません。
手と立ち向かった人でも、容易に描けるものではないと思います。
かけないものがあると、それはお前が描いていないからだといわれる
こんなに描いてるのに・・・
なんでちっとも上手くならないのか
絵が上手くなる方法をひとつひとつ否定していくことしか出来ません
昔、自分がいいかもと思った方法でも。
0 件のコメント:
コメントを投稿