今日成し得ることに全力を尽くせ
しからば明日は進歩する
アイザック・ニュートン
youtubeを見ていたら、番組の最後に、ニュートンの言葉が出てきました。
ニュートンの名言でもっとも好きなものは、色んな翻訳のされかたがあるので
すけど、
「連続的思考……」
というニュアンスのものです。
この翻訳が一番好きです。
これは万有引力をどのように発見したかという問いかけにたいして答えたもので、りんごが落ちるのを見たという回答が一般的に知られているのですけど。
質問には「ずっと考えている内に……」と答えていたそうです。
連続的思考の後に、三点リーダーがついている。このかっこよさに当時中二だった私は惹かれてしまいました。
なんてかっこいいんだろうニュートンは。
もっとも尊敬する物理学者はファインマンですけどね。
また、ファインマンの父親も尊敬します。子供が出来たら、ファインマンの父親が彼にそうしたようにふるまおうと思います。
思えば、あきまんの「絵は超長距離マラソン」というアンケートを聞いたときに、心を動かされたのは、ニュートンと通じるものがあったからなんですね。
今、その接点に気が付きました。
――どうやって絵が上手くなったんですか?
「ずっと描いている内に……」
絵を描いている人で、自分には絵の才能があったって言う人はいませんね。
誰もが辛く、悩んだ経験をもっているからだと思います。
才能が、そこで悩まないことだとは思いませんけどね。
絵を描き始める前は私には才能があるから、すぐに上手くなると思っていましたけど。本当に気が付くのは少しずつ進んでいるということだけです。
それも、時には後戻りしているような実感もあります。同じところを歩いてる気もしますね。
すぐに上手くならないから止めるって気にはなりませんけど。
とりあえず後3ヶ月は続けて見ます。
もしダメだったとしても、たまにペンタブを繋いで絵を描くと思います。
なんといっても、この趣味にお金をたくさんかけちゃいましたからね。
線
線の調子が非常に良かったです。
だからなんだって話でもありますけどね。
思い通りにかけてるのは嬉しいです。
でも、本当は思い通りにかけているわけではないです。
制御は出来ないけど。なんか真っ直ぐ引けちゃってる、という感覚。
この感覚を忘れたくありません。
らふ
顔もちゃんとやっとかないとまずいですね。
課題が本当に多い……
全然ちゃんとかけません。
かわいい顔がかけないと意味ないです。
●顔の角度と、アゴの関係
●口の表情のデフォルメ
●頭蓋骨の形
●気に入った絵柄を見つける
とりあえず、知りたいこと。
たぶん、まだまだ他の課題が見つかるはず。
特に頭蓋骨は興味深いのですけど、ほとんど練習していません。
何をガイドにすればいいのかがわからないというのが一番大きいですけど。
前にもおんなじようなこと描いた気がしますけどね。
好きな絵を見つけることが一番なんでしょうか。
模写
ラフをだーっと描いて、気になったポイントを描きだす
それを意識しながら模写って感じですね。
模写も今日は調子良かったと言えます。
模写の調子が良い日は絵を描いててますます楽しい気分になってきますね。
模写の調子が悪い日は、どうすればいいんでしょうか。
30秒ドローイング
休憩の前に
休憩の休憩に30秒ドローイング
オリキャラと言いたいんですけど。髪の毛を人の真似しましたし、絵柄統一できてませんので。なんのキャラクターでもないです。
全部別のキャラにみえるかな……。
わざとじゃないんですけどね。
丁寧さは増した気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿