2013年5月23日木曜日

立体感

一日20分 毎日欠かさずやってくださいというアドバイスを他人が貰っているのを聞きました。

脳が立体感を捕らえられるようになるのに100時間ぐらいトレーニングが必要なそうです
一日20分で、10ヶ月。

立体感を意識して今からここから100時間……。
がんばるぞー!



でも、何を練習すればいいんでしょうか……。




60秒ドローイング
思った以上に時間が足りませんでした。
余裕なのかなと思ったんですけど。





 30秒ドローイングの出来って日によってまちまちになりますね。
他人のを見ると割りと毎日安定している気がするんですけど。

う~ん。



空間を描く

今日は机の上を描いたから空間を描いたというのではありません。

例えば人体を描くにしても、足と足の間を描く。手と胸の間を描く。そういう空間。特に、視線が斜めに入り込むときに大事な気がします。

前後に交差するときは割りと分かりやすいですが。前後の交差を斜めから見るときは難しいです。特に、見本がなく、想像で描く時は難しい。







単純に考える

なるほど

単純に考えるの意味が分かっていませんでしたけど。
これも心がけてみようと思います

例えば立方体が球体に侵食されるような図形。
これを描けるかといえばかけないんですけど。

当然かけるものとしなければならないわけですね。
そのうえで、見たものを、そのように捕らえることができれば、描けるということです。

自由自在に……。


うーん、これだけ基本基本って大事にしているつもりなんですけど。
まだまだ、基礎中の基礎ってところでも、心がけていないことが多いですね。

まぁ、そうはいっても基本が難しいんですけどね。
基本が何かってことを知ることも難しいです。
教えられても、ピンとこないことも多いですしね。それが理解出来るまでに長い時間を要することがあります。


FEZで言えば、体力差や人数差みたいな、基本中の基本ってことも、やってる人の8割ぐらいが意識していないように。
教わって初めて分かる、まさに青天の霹靂。目からうろこが落ちるんですけど。
それを、人に伝えても全然理解されなかったりしますからね。
自分も教わった時に理解できない。
こんな簡単に考えられることなのに。

絵もそうなんでしょう。
基本を教えてください! 基本を! 私はそれを学びます。


0 件のコメント: