パンピー過ぎ
本気を出そうと思った時の本気の出し方が、かぼそい。
私が絵に対して取り組む姿勢も、一般的なレベルである気がします。
このまま、パンピーで終わってしまうのかなと思うと情けないですね。
手とかを、本当にいつもあいまいなまま、ほったらかしにしてしまいます。
ラフで殴り書きをしているときも、ここにありますよって感じで終わらせます。
また、どうしても手を描かなくてはならない時に、それ以上描くことをしなくなります。
苦手意識はないし、手も綺麗にかきたいなって思うけど、ずいぶんめんどうなものに感じてしまいます。
なんとなくというか、超絶に理解できたこと。
記号化。
これは、そもそも、余裕がないと無理なんですけど。
構造がどうなっているかとか、とりあえず、こんな感じとか。ある程度かけるってことが大前提だと思います。
その前提がないと、記号化したくっても、そもそも正しく書きたいという意思が強く働いて、しかも正しくもかけないので無理。
描くことに必死なので、デフォルメとか、綺麗な線だとか、意識が向かいません。
ある程度かけるかなって思う部分に対しては、こんな感じで描いてみたらどうだろうという、描きながら試行錯誤が出来るし、修正できます。
デフォルメ嫌って、採用しないことだって出来るわけです。
それは、そもそも、ゴミ絵師の記号化を取り込めない。いや、ゴミ絵師の記号化を取り込むことはできるが。
記号化する部分の根本が分かっていないので、無理なんですね。
手の記号化は無理。
単純なポーズをとらせようと思ってもです。
全然、描いている量も少ないんですけどね。
だいたい描く時は、ポーマニとかを参考にして描いてます。
いつも、参考資料を使うものなら、もう普段の練習はしなくていいんじゃないかって思考すら働きます。
本当は、自由自在に描きたいですよね。
それに、記号化するってことの重要性が理解できたので、それに勤めなくては。
記号化がきちんと出来ていれば、描けるってことだからね。
少年のような気持で絵を描いた経験がない。
少年時代に戻りたいと思いますね。
自分がその時代に絵を描いていたら、どのような感情で描くだろうかと思います。
ほんとに、経験のなさだけは悔やんでも悔やみきれませんね・・・。
どうしようもないことなんですけど。
記号化はほんとに理解できた。いや、重要性をね。
マンガ絵が描きたくって、それなら記号化だよ? ってことは知識としてあったんですが。まぁ、そういう人もいるんだろうな。だけど、オレは違うよ? ってスタンスだったけど。
ここを理解するのにずいぶんと時間がかかってしまった。
あとは、構造を知るだけ。
描けるようになるだけ。
また、意識的に記号化して、洗練するだけ。
ほんとに、今の時代に生まれてよかったって、涙が出ます。
先人が一杯いる。いいお手本が一杯あるし。何がいいものか分かるからです。
だから自分の絵もこれから少しづつよくなるだろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿