線、ぐるぐる、立体、やっていません。
いつも最初にやろうと思うのがだいたいこれなのに、いきなり漫画の模写とかをしました。3p模写し、満足に描けました。
線や、うずまきやを描いていると、特にものたりなくなってきたり、妙に集中力が増してくることがあります。私は、それをチャンスとみて、集中力がたかまってきたころに、自分の描きたいものを描いたり、目前の課題に取り組んだりしようと心がけています。
休憩中にメモを書き、休憩が終わって、線でも引こうかなと思ったら、intuos5が故障しました。
対処法を探しましたが、上手くいかず、やむを得ずワコムさんにお問い合わせをしました。お問い合わせには4000文字までしか入力することが出来ず、4000文字にしぼる作業に、時間を消耗させられました。4000文字にする意味はあるのでしょうか。
・課題
垢抜けたキャラクターを描きたい。
割といいなと思ったキャラクターがかけても、それを自在に動かすことが出来ません。結局何も分かっていないからなんでしょうけど。まぐれでかけてもダメだということです。
キャラクター動かせるのは、パーツの意味分かってるから、どこに来たときに、どんな形になるか。引っ張られたときやつぶされたときの形とか。
そうならなくてもいいから、デフォルメでも良いから、分かりやすく見栄えよく仕上げられたらいいなと思います。
必死で、何時間もかけて、キャラクターの顔かいて。ちゃんと綺麗にかけてたでしょって。そうじゃないでしょう。 早くできなきゃいみないです。それぐらいは出来るようになりたいです。
間に合う気配がない30秒ドローイング
A.ルーミス 模写
ルーミスの注釈はすばらしいものが多いです。
当たり前だけど、言われるまで気が付かないものもたくさんあります。
指の関節の間隔は、それが作る指の皺の間隔よりも長い。など。
カントの純粋理性批判を読んでいるようです。
本当に偉大な本だと思います。
真ん中は模写
0 件のコメント:
コメントを投稿