2013年2月28日木曜日

つれずれなるままに


描くのが早くなったのでしょうか、それとも適当に書いたものでも保存しているからでしょうか。一日に描き終える画像ファイルの枚数がとても多くなってきた気がします。
どうせなら1日50枚ぐらいいければいいね。

色も塗れるようになりたいです。
色が課題。






縦線はやはり横線にくらべてガタガタになっている気がします。
厳密には変わらないのかも知れませんが知れないが。横線に比べ補正しようとする意識が強いため、下手なハンドルそうさのように、補正を意識するたびに、ズレが増幅してしまいます。





徒然なるままにたくさん描きました。割と描きたい題材も豊富だと思います。

女性の体は特に動きのあるものを練習したいです。 間接よりも、パーツのつなぎ目がかなり不安になっています。
個々のパーツの大きさもおかしくなりがちです。



服は柔らかく、薄い素材のものをたくさん練習してみたいです。みなくても自然なシワがかけるように。
後は丁寧さが欠けるところをどうにかしたいです。
もともと絵が好きな人じゃないのが難点なのかも。いえ、あまりこれは考えないようにしないと……。


ひとつ分かったのは、よく不安な線を何本も引くのですが、観察して、これだって線を何本も引くのとは全然違う意識があることです。不安なときに本数が増えるのであって、よく観察して、これだって線をひいたつもりが、すこしゆがんじゃったりしたときに、引きなおしているのではないから、きたないのです。
ごちゃごちゃしてきたら、そこを全部けして、もういちど観察して、ゆっくりひいたらいいと思います。

また、自信があるけど、いい線がでなかったときは、何回もひくことです。
やってることがまるで逆だったのかも。今まで気づくことが出来なかった。
上手い人が何本も引いてるのは、たぶんそれで、それの見よう見まねになってしまっていたのだと思います。










模写と、オリキャラ化

映画模写



あたらしいペイントソフト「ファイヤーアルパカ」をためしたが、かなりいい。
ショートカット系をまだ登録できてないのと、なぜか日本語にならないのを除けば、そうとういい。
個人的にはもっと強い手ぶれ補正がほしいけど。ペン入れまでいかない段階だと快適です。軽いですしね。
パースの補助線もひけますし。無料では、大きな機能だと思います。


まだ色塗りは試してませんが、どうなんでしょう。綺麗に塗ることが出来るなら、本当に完璧なフリーソフトだと思います。



2013年2月27日水曜日

消失点の考察

・課題
 
 全体を雑にかいてばっかりで、もっと個々にスポットを当てて書き込んだ方がいいかも知れません。
 全体を雑に描いても、全体としてそれなりに綺麗にまとるし、そこそこの味・魅力も出るが、パーツを描いても、それがまったくなんなのかわからなかったり、そのパーツを描く意味さえ分からなかったりします(魅力がなさすぎて、どうしてかいたの? ってことになりがちです。)

 当面はふとももを書き込みたいと思います。フェティッシュ系のサイトでパーツの魅力を模写で学んで行きたいです。とりあえず、ふともも~パンツ 後は、ズボンやスカートの機能を研究したいです。

 塗り絵が下手すぎるので、、玉の塗りかたぐらいできるようになっておきたいです。エアブラシの使い方の練習になるでしょうか。

 研究しなきゃいけないことが多すぎて先行きが不安になることもありますが、クロロも僕と同人サークルを作って、手伝ってくれるかも知れないのでがんばりたいと思います。




点が頂点の立方体の辺は、他の消失点を共有する辺より大。

線が頂点となる立方体は、その内部において、消失点をひとつ失う。
面が頂点となる立方体は、その内部において、消失点を二つ失う。

立体と、パースの関係は、その立体の内部に侵入するたびに、暫時矛盾する。


輪郭は二つの面の境界であり、そこに線は存在しない。
何かをモチーフに輪郭だけのスケッチを行っても、立体感は出ない。
立体感を表現するには「面」を描写する必要がある。

面を描写するとは
1.面の傾きを 2.面の色、明暗を 3.面の質感を あらわすことである。





恐ろしく綺麗に線が描けた気がします。


ナショナルジオグラフィックを見ながら
マツテンのかわいさは異常


ポーマニ


模写
 すわりポーズがなかなか難しいです。すわりポーズの基本を知るためにもっと色んな方向からかいた方がいいのかなと思います。 服の素材とかも全然かけていません。致命的です。服のデザインもできませんが。






丸は、いわずもがな、手書きではありません。
これはインチキでよくないらしいですが、手短な球がなかったのでしかたがありません。 




 ワコムからは返答なし、やっぱり数日はかかるのでしょうか。
 4000文字以内でおさめたのだから、その4000文字は確実に読み、解釈するのだということでしょうから期待します。


モチベーションUP

 模写の鉛筆画は、半年程度で写真並みになれるようです。
 それも、鉛筆画教室にかよってる主婦レベルがです。
 講師がいいのでしょうけど。


2013年2月26日火曜日

intuos5不具合?

線、ぐるぐる、立体、やっていません。

いつも最初にやろうと思うのがだいたいこれなのに、いきなり漫画の模写とかをしました。3p模写し、満足に描けました。
線や、うずまきやを描いていると、特にものたりなくなってきたり、妙に集中力が増してくることがあります。私は、それをチャンスとみて、集中力がたかまってきたころに、自分の描きたいものを描いたり、目前の課題に取り組んだりしようと心がけています。


 休憩中にメモを書き、休憩が終わって、線でも引こうかなと思ったら、intuos5が故障しました。
 対処法を探しましたが、上手くいかず、やむを得ずワコムさんにお問い合わせをしました。お問い合わせには4000文字までしか入力することが出来ず、4000文字にしぼる作業に、時間を消耗させられました。4000文字にする意味はあるのでしょうか。


・課題
 垢抜けたキャラクターを描きたい。
 割といいなと思ったキャラクターがかけても、それを自在に動かすことが出来ません。結局何も分かっていないからなんでしょうけど。まぐれでかけてもダメだということです。

 キャラクター動かせるのは、パーツの意味分かってるから、どこに来たときに、どんな形になるか。引っ張られたときやつぶされたときの形とか。
 そうならなくてもいいから、デフォルメでも良いから、分かりやすく見栄えよく仕上げられたらいいなと思います。

 必死で、何時間もかけて、キャラクターの顔かいて。ちゃんと綺麗にかけてたでしょって。そうじゃないでしょう。 早くできなきゃいみないです。それぐらいは出来るようになりたいです。




間に合う気配がない30秒ドローイング


A.ルーミス 模写
ルーミスの注釈はすばらしいものが多いです。
当たり前だけど、言われるまで気が付かないものもたくさんあります。
指の関節の間隔は、それが作る指の皺の間隔よりも長い。など。
カントの純粋理性批判を読んでいるようです。
本当に偉大な本だと思います。

真ん中は模写


2013年2月25日月曜日

225



・課題

横ぎみの顔がかけないかも。
厳密には描こうとすると、若干した向きになってしまう。
後ろからみても魅力的な女性が描きたい。
キャラ書き分け
漫画を何ページか続けてまるまる模写しよう



 模写すると、同じような構図を再び描くときに、模写の思い出、模写で以前描いた絵が頭に蘇ります。実戦での思考を積み重ねることが大切かも知れません。


 丸を描いたときに、ペンが思うように動いておらず、画面内のカーソルがブレたような感覚が起こります。これは、最近横線でも起こるようになってきました。以前は縦線をひいていたときに、よくなていたのですが。

 これは、自分が頭の中で書きたいと思ったことと、腕の振りと、カーソルの動きが一致していないためです。こういう感触は上手くなる手がかりなのだと思って、前向きに捕らえたいものですね。

 パソコンやデバイスがおかしいという可能性もありますが・・・。
 最近、調子悪かったし。



AVの模写 


芸能人写真、模写


クロロとデビュー


小学校からの友達に一緒に同人デビューしないかと誘ってみました。
彼を便宜上クロロと呼ぶことにします。
一緒にやれるかどうかは不明です。
一緒にやりたいとは思います。

急だったので考えさせてくれとのことでした。
何にしても、半年ぐらいは絵の練習をさせてくれと言われました。
半年、彼と一緒に絵を学ぼうと思います。半年後、彼はデビューするかはわかりません。私の作品が、何か一つでも完成していればよいなと思います。

そして今日はクロロと朝までカラオケを楽しみました。

2013年2月24日日曜日

色塗り


・色塗り

 時間かかりすぎ。何時間かかったのかというぐらい……。
 わりと満足のいく仕上がりでしたが、他人の線画に色をつけたので、公開できないのが残念です。

・問題点は非常に多い

 肌色が分かりません。綺麗な肌色がつくれたと思っても、周りの色との兼ね合いでおかしく見えてしまいます。あるいは、もともと肌色ではなかったのかという疑念が生まれます。
 色彩感覚は、これは塗りまくって覚えるしかありません。
 ほとんど塗ったことがないのでしょうがないです。

・SAIについて

 使い方が全然分かっておりません。気付いたら何かショートカットが押されているようでレイヤーから何から、ぐちゃぐちゃになります。
 分からない機能がいっぱいあるし。使いたいツールを探すのにも手間取っています。これも、ぬりまくって覚えるしかないのでしょう。

 楽に、綺麗に、エロくみえる塗り方を覚えたい。
 ここに丁寧さみたいなのを追求しようとは思いません。まぁ余裕があればそういうこともやっていいとは思うけど。とにかく清潔感だけは、最低限ほしいものですね。






 直線は初期のころにくらべると、段違いに上手く引けている感覚があります。毎日執念深く、線だけでもひいていると、10日でこんなに大きな差がでるものなんですね。
これからも、線は基本だと信じて、毎日引こうと思います。
線が身上の絵描きになりたいです。







立体

まったくいけません。つかめる気配もありません。
むしろ、疑問しか生まれません。

 手前x > 奥yz
  手前y > 奥xz
 手前z > 奥xy

 は分かりました。



2013年2月23日土曜日

土曜は本気

意識しようと思ってた小さく描くがまったく意識できません。


絵に目覚めた時は、初め、いかに理論的に描けるか、またいかにきれいな線が引けるかだと思っていましたが、その考え方は徐々に変化しています。
右脳と左脳をバランスよく使って訓練するのがいいのではないかと。

また、そのどちらかだけを使って、集中してしまうと、割とすぐに容量オーバーになって疲れてしまう気がします。
考えるの嫌になってしまったら、テレビや動画を見ながら、ぐるぐる。線を引いたり。丸を描いたりとか。また、それじゃものたりないって思えてきたら、頭使って書いてみる。


こうなっているのか! どうなってるんだろう?
という発見、観察の仕方。書き方。

また、こんな感じか。こんな線なんだ。
みたいな、雰囲気のつかみ方。
これらのバランスも大事かも。

つかれたら高速で適当に模写をするとかでもいいですしね。
一本線だけで、消しゴムもつかわずにするのもいいでしょうし。


リテイクには左脳的な負荷がかなりかかると思います。あと、どうなってるかわからないところでも、雰囲気とか、みたままで、こんな線入ってるから、この線を引くだけ。のように、割り切って書くことも必要です。
一瞬気持ち悪くても、あの時の線はただしかったんだ。と、終わってから気付くことだってあります。
不思議なことですが。

理論は、理論を練習するときに、ちゃんとわかればいいのでしょうね。



立方体が描けなくて悔しさで泣きそうになります。
立方体を描こうと思うとつらさで腕がぷるぷるしてくる。頭もいっぱいになって投げ出したくなってしまう。どうして描けないんでしょうか。

昨日調子いいかなって思っただけに反動がつらいです。

これから一日20個ぐらいはフリーハンドで描いていこうかなと思います。出来ればもっと描きたい。
ただの四角の箱がかけないなんて……あんまりですね。











パースは、絵を描く上で最も基本的かつ、おくの深いものだと思います。
デッサンよりパースが大事です。
パースを知った時に、これが出来れば、何でも意のままにかけるようになるだろうと思いましたが、今のところは取り入れてません。
長い目で見れば、パースを理解することが、絵の上達の最短距離になるでしょう。
ですが、今はあまり考えないようにしています。もし同人デビューできれば、それからパースの勉強を始めようと思います。気が向いたらそれよりも前に始めるかもしれません。

理論的には、色々な記事を読んで、少しわかったところもありますし、多くはまだ理解できていません。
解説の動画などを見ていると、線の上からどんどん物体が現れて、ひとつの絵が浮かび上がるのですが、自分でやってみても上手くいきません。
あまり、パースから考えて描く事も、今のところはありません。



pixivのデフォルメ講座がまとめられていた記事を読んで練習。
色々失念しましたが、みかんを頭に載せているデフォルメ講座は、ローカルに保存し、繰り返し見て、描いてみました。

更新 もちこ『自己流デフォルメ講座-っぽいもの』

もちこ先生ありがとうございます。

2013年2月22日金曜日

金曜日

ネコノヒの誕生日です。

なんか、急激に絵がうまくなった気がします。
箸は毎日使っているけど、鉛筆みたいなものを握ったのが5年ぶりぐらいだから、ようやくここで、そのときぐらいの筆捌きにもどってきたのかも知れません。
今字をかこうと思っても、かなり汚いですからね。
それもだんだんましになるのではないかと思います。

やったことが、今までの確認みたいな感じだったからかも知れません。
何か学んだ感覚があったわけでもありませんでした。
ただ気楽に、のんびりと描くことができたのはこれもまた良かったと思います。
左脳にこなくても右脳にはきてた気がします。
ピカソ的なキュービズムも適当にかいてみたけど、ピカソは、みてるとあんまり良さがわからないけど、描いているときに危険だと思いました。ピカソが生前評価が低かったというのはここなんじゃないかと。みてもうーんだけど。
描いている最中は本当に危険です。キュービズムを意識してかいたらですけど。何も意識しないでかいてもいみないけど。
徳南晴一郎みたいな感じなのかも。彼の絵も素敵です。




ぐるぐる




 体が書きたいが書けない

→パーツを立体に置き換えて考える

 立方体がかけない (切実)

 理論的にかけるのでは?

 パースと線をあわせるだけ

→ 線が引けない。

いまここ

200個ぐらい描いた中での厳選9個です



絵の初心者がやることではないけど。



ポーマニさんのネガティブスペース初体験。
上手くかけている気になれるので良かったです。
実際には終わってます。

始点にもどってきた時、細かったり太かったり、特にします。
これは、上から初めてまた、上にもどるからいけないので、
横から始めて横にもどることで、克服できるのでしょうか?

縦比があわなくなるだけなのでしょうけど。




テレビを見ながら描いたもの。
今日は金曜日。ドラえもんがやってたんですね。
家族で戦争ごっこをやっていましたが、今でも覚えてます。
クレヨンしんちゃんは、大学生の引越しと、シロのコンテストを覚えています。
下はサッカー選手と、どこかのアナウンサー
悪意はありません。

何もみないで描いたキャラクターです。
横顔がまるで別人だと思います。





ピカチュウの模写です
upしていいのかな
任天堂かかってこいよ
ごめんなさい