2013年11月5日火曜日

python → java


久々に30秒ドローイングやってみたが全然ダメだった。
絵を描く脳みそに切り替えるには、いい運動になりますが。

さらに、久々に線画をかいているが、これも酷い。
以前よりはずいぶんよくなっているけど。超時間がかかる。
この作業が途方もなく感じる。


模写だ。


javaを勉強してみようかなって気になったんですけど。
初心者向けじゃないですし、小さなプログラムを扱うのには向いてないらしいから、全く仕組みを知らなかったんですが。
javaは確かに難しいですね。
他のプログラムを触らずにいきなりjavaから入るのは不可能だと思えるぐらいです。
僕はプログラムと対話できるpythonがお気に入りで、一ヶ月の猛勉強期間を経て、たまに触って遊んだりするようになったんですが。

例えば、もっともはじめに試すプログラムである"hello world"ですが。pythonだと環境をインストールしてから、ネットを見て、いじってみて。まぁ、一分ぐらいで到達すると思います。
しかも、ほとんどその文字が出る仕組みを理解して、かつ成功します。

print("hello world")

これだけで成功しますからね。
どの構文の意味も、もれなく理解できます。

じゃあ計算したい場合は

3+4 と書くだけ。

あるいは
a  = 3     (a,b = 3,4 でも可)
b  = 4
print(a + b)
print(b - a)
print(a * b)

中学生なら、いや、小学生でも、たぶん、pythonを知らなくても、どのように動くか想像できる。


これがjavaの場合はへローワールドまでに30分ぐらいかかる。
javaは難しいよってことなんでしょうけどね。

javaはpythonを1ヶ月ぐらい触ってみて、ある程度自分が思いつくようなプログラムなら組めるようになるぐらいになってからやったほうがいいかもしれませんね。
いきなりjavaは、無理だといってもいいぐらい、出来たとしても遠回りだし。
僕はC言語とかも触ったけど、もっとも簡単なプログラム言語がpythonだと思います。PHPの方が簡単だという意見もありますが、絶対pythonです。
pythonは自分のプログラムが非常に分かりやすいですからね。

簡単ながらも色々な可能性があるpythonはもっともすぐれたプログラム言語ではないかと思いましたが。(今もその確信がありますが)
最近javaについて調べてみたら、面白そうだったので、まぁ知識が増えることで損はしないだろうと思ったので。
いまさらjavaに注目してるのは遅いですけどね。

だけどまぁ、それも理由のひとつなんですけどね。
javaって結構嫌われてる感じがしますからね。なんかいまいち業界に乗り込めてないというか。出来ればjavaはやりたくない。って空気が蔓延してますよね。
いってみればlogicoolみたいなね。logicoolって、ちゃんとした会社って感じがしませんよね。パソコンが普及し始めたときに、マウスとかキーボードとか、他に選択肢がなかった感があって。別に製品がいいとか、耐久性にすぐれるとか、logicoolを選ぶメリットはひとつもないんだけど、シェアとっちゃったって会社じゃん。
で、いまだとlogicool製品使ってる人を見て、あなた他の会社しらないの? っていえるからね。

javaも結構そういうところがあると思う。
プログラムやってて、javaやってるんですよ~~っていったら、そこそこの仲間内ではそうなんだ~~ですまされるけど。実際舐められそうな言語ですよね。
え? javaっすかw。
っていう感じでね。



筋トレに関してだが、やっぱり食べないとダメだそうだね。
食事のことも考えてやりたいが。全く手を回そうとも思えないですね。
筋トレメインにするなら、そうするんだろうけど。おまけだしね。
食べるのも苦手だ。ちゃんと食べて筋トレしないと、全然筋肉つかないみたいだ。
youtubeとかでみても、食べて筋トレしてる人と、食べないで筋トレしてる人の差がすごい。後者がかわいそうだなって思うぐらいだ。

0 件のコメント: