安静時の心拍数 78だった。
起きてる時に計っても80とか超えてるから、これはきっと安静時の心拍数ではないんだろうって思ってましたが。寝起きで計るのが正しいやり方だと知って、やってみましたが、変わらない気がする。
というか、寝起きでも、ドキドキするよ。
絵ももちろん描きたいんだけど、絵以外のことにも興味がいきすぎて辛い。
時間がもっと欲しいよ~~!!
あと、すげー寝ちゃうってのも理由にあるんですけどね……。
今日も12時間ぐらい寝ちゃった。
3時間ぐらいでいいときもあるんですけどね。
後は寝る前に、寝るときの準備とかしたら、1時間ぐらいで目が覚めるんだけど。その場合は10時間ぐらいしか持たないけど(というより、体がだるくなりしだい眠くなる)
後は入りと抜きの大切さにそろそろ気が付いたかもしれない。
抜きには自信があったんだけど、入りだけは全然だめだった。上手い人はここも上手いのかなってふと思ったんだけど。
たとえば、画像に書かれてる文字みたいなの? あの文字を見てても、入りが上手い。
すげえなって思ったね。
普通の塗りとかを画像でみてるだけじゃ、入りの上手さとか抜きの上手さとかは別に気にならない。いくらでも形を整えられるって思うからね。
だけど、文字とかには現れているような気がします。
そう考えると、絵を描き始める頃に見た講座で、線画に色を落としてる動画があったんだけど。まさに、そういう感覚で、入りがすごい上手かったのを感じました。ふわっふわっと塗っていくので、筆を使いこなしている感覚が、ライブでとても伝わってきました。
そういう手の微妙な感覚も鍛えたいですね。
すぐによくなるような気もしますけど!
単にポジティブ思考な時期なだけかもしれないけど。
絵を難しく考える時期と、簡単に考えられる時期がほんとうにある。
基本的には難しく考える時期しかないんだけど。
ほんとうにたまに、もっと簡単に考えられるんじゃね? っていう、極論みたいにこうでしょって線が引けるときがくるんですね。
僕はほんとに、今のところバランスよく来る。
このバランスよく来るってのがいいのかもとも思える。
難しく考えてばっかりではたぶん、面白みのない絵になるだろうし。
簡単に考えることしか出来なくても、伸びなさそう。
今まではこの簡単に考えられる時期を、調子がいいってことかと思っていましたが。たぶんそうじゃない。呼吸をしているんだろうと思います。
絵は、折り目理論を中心に練習を進めている。自分は考えることなしにはたどり着けなかったが、誰もが考えなくてもたどり着ける境地なんだけど。絵を描く時にはとっても捗る。
極めて幼児的な・・・たぶん小学生とかが絵を描くときのような手法なんだろうけど、僕の場合本当に、この段階は飛ばしてやっていたからね。
だけど、最低限の技術がないとダメだってことは何度も思い知らされる。
絵の場合はこれなんだろう。
だから折り目理論に集中しちゃってるときには、バランスなんて到底考えられないんだけど。バランスが悪くても、折り目がそこそこ見えるので、バランスを重視してその他を軽視していたころよりもよく見える。
まぁまぁ、それは今折り目にしか目がいっていないってことがあるからなんだろうね。
オレは全てを見渡せるような目が欲しいよ。
自分が、ボーっと絵とかを見てて、思いついたこと?(ちょっとここの感じだけ、かいといたほうがいいかなってところ)をパパっと描くだけで終わってしまう。
今日はなぜかしらないけどプログラムを3つも書いてしまった。超簡単なものだけど。
ひさしぶりにプログラム書いたから文法とか結構忘れてた。
たまに書いてないと忘れちゃうね。
というのも、ぼんやりしているところに、ふと、コラッツ予想のアイデアがひらめいて、あれ? これ解けたんじゃね? と思って、歴史に名前を刻む妄想まで進んだが。
いざ、検証用のプログラムを作ってみて、いくつか試したんだけど、やっぱり無理ですよねって感じだった。笑
まぁ、思いつきで解けるような問題ではないってのは分かってたはずなんだけどね……。
それから、プログラムの文法とかをちょっと見直して、やっぱり気になるところとか詳しく知りたいなって欲望もわいたけど。
絵もかかなくっちゃってことでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿